アイコン:目次目次

もくじをタップするとページ内を移動します

中学受験写真で「メガネ」は着けて撮るべき?NGメガネや撮影時の注意点

本サイトはプロモーションを含む場合があります。
メガネで中学受験・願書写真を撮るのはOK?注意点を解説!

はじめに

「志望校に合格したい!」と日々勉強を頑張っている受験生の皆さん、中学受験写真の準備は進んでいますか?

中学受験写真は試験当日の本人確認に重要な写真で、実は日常的に着用しているメガネにおいても細かい規定に注意が必要です。

そこで今回の記事では、中学受験写真はメガネを着けて撮るべきなのか、NGメガネ撮影時の注意点について解説します。

  • ・中学受験写真はメガネを着用すべきか
  • ・中学受験写真で避けるべきメガネ
  • ・メガネを着けて撮影する際に何に気を付けるべきか

上記3つのポイントを順に解説していきますので、普段メガネをかけている方はぜひ参考にしてください。

中学受験写真のメガネの有無は受験日に合わせる

中学受験写真で「メガネ」は着けて撮るべき?NGメガネや撮影時の注意点1

中学受験写真でメガネを着用するかどうかは、下記の理由から受験日に合わせてメガネの有無を決める必要があります。
2つのポイントを順に解説していきますので、中学受験写真のメガネの着用に迷った時は参考にしてください。

理由(1)中学受験写真は本人確認をすることが目的なため

受験日の本人確認の目的で使用される中学受験写真は、メガネの有無は受験日に合わせることが大切です。
人の印象はメガネ一つでも大きく変わってしまうので、中学受験写真と受験日とでメガネの有無が違うと本人確認に支障が出る可能性があります。

受験日に試験管がスムーズに本人確認できるようにするためにも、受験日にメガネを着用する方は中学受験写真の撮影時もメガネを着用しましょう。

理由(2)募集要項にメガネ着用と指定がある場合がある

メガネを着用するかどうかは、募集要項に「メガネ着用」などの指定があるかで決める必要があります。出願校を決まっている方は、中学受験写真を撮影する前に募集要項の注意事項をよく確認しておきましょう。

中学受験写真で避けるべき「NGメガネ」

中学受験写真で「メガネ」は着けて撮るべき?NGメガネや撮影時の注意点2

メガネを着用して中学受験写真を撮影する場合、以下のメガネは本人確認ができないと受け付けてもらえないリスクがあるため避けた方がいいでしょう。

  • ・色付きレンズのメガネ
  • ・フレームが太いメガネ
  • ・レンズが汚れている

上記の3つの特徴があるメガネを避けるべき理由を順に解説していきますので、「普段使っているメガネでも良いのか心配!」という方は参考にしてください。

NGメガネ(1)色付きレンズのメガネ

中学受験写真を撮影する際、黒や茶色のような色付きレンズのメガネはNGです。
サングラスだけではなく、日常的に使用する薄い色付きのUVカットや、パソコン使用時に使うブルーライトカットなど機能が付いたメガネもNGなのでご注意ください。

本人確認として重要な中学受験写真では、目元がはっきり見えることが特に重要です。
撮影の際には、目元がしっかり確認できる透明なレンズのメガネを着用するようにしましょう。

NGメガネ(2)フレームが太いメガネ

フレームが太めのメガネは顔よりもフレームが強調されてしまうため、証明写真である中学受験写真の撮影には適しません。
目元は人物特定に非常に重要な顔のパーツで、フレームで大部分を隠してしまうと本人確認がしにくくなってしまいます。

また、フレームが太いと影で目元が判別しづらくなる場合もあります。普段フレームが太めのメガネを着用している方は、細めのフレームのメガネを用意して中学受験写真を撮影しましょう。

NGメガネ(3)レンズが汚れている

汚れていたり曇ったりしているレンズのメガネも、中学受験写真の撮影ではNGです。
メガネのレンズが汚れたり曇ったりしていると目元が分かりにくくなるだけでなく、清潔感に欠けた印象に見えてしまいます。
爽やかで誠実な印象の中学受験写真にするためにも、撮影前にレンズの汚れをきちんと拭き取っておきましょう。

中学受験写真をメガネで撮影する際の注意点

中学受験写真で「メガネ」は着けて撮るべき?NGメガネや撮影時の注意点3

メガネをかけて中学受験写真を撮影する際は、以下の点に注意する必要があります。

以下2つのポイントを順に解説していきますので、中学受験写真をメガネで撮影する際の注意点が知りたい方は参考にしてください。

撮影時の注意点:メガネのレンズに照明が反射していないか

メガネを着けて中学受験写真を撮影する場合、メガネのレンズに照明が反射していないか確認が必要です。
光の角度や強さによってメガネのレンズが反射すると、目元が分かりにくく人物の特定が困難になってしまいます。

目元がはっきり確認できる中学受験写真にするためにも、メガネのレンズに光が写り込まないようライティングを調整して撮影しましょう。

撮影時の注意点:フレームや影で目が隠れてないか

中学受験写真をメガネで撮影する場合、フレームや影で目が隠れないよう注意することも大切です。フレームが目にかかっていたり、目元にフレームの影ができたりすると、本人確認がしにくくなってしまいます。

目は顔の中でもっとも印象に残りやすいパーツなので、フレームや影に気をつけながら目元がはっきり写る中学受験写真を撮影しましょう。

中学受験写真をメガネで撮影するなら写真スタジオがおすすめ!

中学受験写真で「メガネ」は着けて撮るべき?NGメガネや撮影時の注意点4

メガネを着用して好印象の中学受験写真を撮影するなら、以下のメリットから写真スタジオを利用するのがおすすめです。

Check!

  • 中学受験写真の規定に詳しいスタッフが対応してくれる
  • 光が反射しないようライティングを調整してくれる
  • プロのカメラマンが表情や姿勢のアドバイスをしてくれる
  • レタッチ(加工修正)で影を自然に消してくれる

写真スタジオには中学受験写真の規定を熟知しているスタッフがいるので、規定がよく分からないという方でも安心して撮影できます。状況に合わせてライティングを調整してくれるため、メガネのレンズに照明が反射する心配もありません。

また、写真スタジオではプロのカメラマンが表情や姿勢のアドバイスをしてくれるので、より好印象の中学受験写真が撮影できる点も人気です。

中学受験写真のメガネまとめ

今回の記事では、中学受験写真はメガネを着けて撮るべきか、NGメガネ撮影時の注意点についてご紹介しました。

記事のまとめ

  • 中学受験写真のメガネの有無は受験日と同じにする
  • 色付きレンズ/太いフレーム/汚れたレンズのメガネはNG
  • メガネのレンズに照明が反射しないようにする
  • フレームや影で目が隠れないようにする

視力矯正の目的で普段当たり前のように使用しているメガネですが、受験日の本人確認に支障が出るものはNGなのでご注意ください。

また、特徴的に問題のないメガネでも、照明の当たり具合や着用方法によって人物の特定が難しくなってしまう場合もあります。

中学受験写真の細かい規定に気をつけながら、清潔感誠実さが感じられる好印象の中学受験写真が撮影できるといいですね。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました