アイコン:目次目次

もくじをタップするとページ内を移動します

七五三の「初穂料」はいくらが相場?包み方や注意点を詳しく解説!

本サイトはプロモーションを含む場合があります。
七五三の「初穂料」はいくらが相場?包み方や注意点を詳しく解説!

はじめに

七五三の際に、神社でご祈祷をしてもらうお礼として納めるのが「初穂料」です。
そんな初穂料ですが、
「初穂料の相場がわからない」
「初穂料はどうやって納めるの?」

など、疑問に思われる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、

  • 七五三の初穂料の基礎知識
  • 七五三の初穂料の相場
  • 七五三で初穂料を渡すタイミング
  • 七五三の初穂料の包み方
  • 七五三で初穂料を納める際の注意点

などについて解説していきます!
お子様の大切な行事である七五三で不安にならないためにも、ぜひご一読ください。

七五三の「初穂料」とは?

七五三の「初穂料」はいくらが相場?包み方や注意点を詳しく解説!1

七五三における「初穂料」は、神社での祈祷料の呼び方です。
では、そもそも「初穂」とは一体何のことでしょうか。
「初穂」とは、神仏にお供えする、その年の初めに採れた稲や野菜などの農作物のことです。かつてはその初穂を奉納して祈祷や催事のお礼としていましたが、やがて季節を問わない金銭へと変わり、現在の形になりました。初穂料は七五三の他に、お宮参りや安産祈願の際にも納めることがあります。

初穂料と玉串料の違い

初穂料とよく似た言葉で、「玉串料」がありますが、
初穂料と玉串料には、

  • 用途の範囲
  • 意味合い

の2つの観点からの違いがあります。
初穂料が七五三等の慶事でのみ用いられるのに対し、玉串料は祈祷以外にもお葬式等、慶弔両方の場面で用いられます。しかし、玉串料には弔事のイメージを持つ方も多いので、七五三でご祈祷をしてもらう際には初穂料として納めることが多いです。
また、初穂料は神様への感謝を込めて渡す「お礼」ですが、玉串料には神様への「お供え」という意味合いが強くあります。
このように、初穂料と玉串料には明確な違いがあるため、七五三では初穂料を納めましょう。

神社への参拝のみの場合はお賽銭だけでOK

七五三の際に、ご祈祷はせず、神社への参拝のみという場合はお賽銭だけでOKです。
初穂料はご祈禱をしてもらうお礼の金銭なので、神社への参拝のみであれば納める必要がありません。事前にご家族で相談し、七五三の初穂料が必要かどうか確認しておくことをおすすめします。

七五三の初穂料の相場

七五三の「初穂料」はいくらが相場?包み方や注意点を詳しく解説!2

次に、七五三の初穂料の相場について解説していきます!
一般的に、七五三での初穂料の相場はおよそ5,000円〜10,000円ほどと言われています。
七五三を行う神社によっては、金額が設定されていたり、記念品のグレードによって金額が分かれていることもあります。

七五三のご祈祷に人気な神社の初穂料まとめ

以下では七五三のご祈祷に人気な神社の初穂料をまとめました。

場所 初穂料 記念品
北海道神宮
(北海道札幌市)
5,000円 千歳飴、絵馬、お守り、
紙風船、吹き戻し笛、
おもちゃ、クレヨンなど
明治神宮
(東京都渋谷区)
5,000円~、10,000円~、30,000円~、50,000円~ 千歳飴、記念メダル、文具セットなど
(金額により変化)
生田神社
(兵庫県神戸市)
1人:10,000円
2人:15,000円
3人:18,000円
※きょうだいに限る
ベビー・子ども関連ブランド「ファミリア」とのコラボグッズ
水天宮
(東京都中央区)
10,000円~ 御神札、幣串、御守、
色えんぴつ、 
らくがき帳、
石鹸 、千歳飴
※千歳飴は無くなり次第終了
大阪天満宮
(大阪府大阪市)
6,000円~ 千歳飴、お守り、天満宮に関する絵本など
住吉大社
(大阪府大阪市)
1人:10,000円
2人:15,000円
※きょうだいに限る
千歳飴 など
松尾大社
(京都府京都市)
8,000円、10,000円、20,000円 お守り・千歳飴・記念品(おもちゃ)
太宰府天満宮
(福岡県太宰府市)
5,000円 七五三お祝い袋
香椎宮
(福岡県福岡市)
5,000円~ 記念品,千歳飴、七五三守など

このように、七五三のご祈祷に人気な神社の中でも、初穂料や記念品はそれぞれ異なっています。金額やサービスを比較し、ぜひご家庭の希望に合った神社を選んでみてください。

七五三で初穂料を渡すタイミングは?

七五三の「初穂料」はいくらが相場?包み方や注意点を詳しく解説!3

七五三で初穂料を渡すタイミングは、神社でご祈祷を申し込むときです。
多くの場合、七五三のご祈祷には申込用紙の記入が必要となるため、その際に一緒に初穂料を渡します。ただし、中にはご祈祷後に初穂料を納める神社もあるので、ご祈禱をしてもらう神社のホームページ等でよく確認しておきましょう。

七五三の初穂料はのし袋に包むのが一般的

七五三の「初穂料」はいくらが相場?包み方や注意点を詳しく解説!4

七五三の初穂料は、のし袋に包んで納めるのが一般的です。
古来より、神様に奉納するものは「のし」と呼ばれるあわび貝を貼って包んでいました。その「のし」が簡略化されたものがのし袋やのし紙です。
七五三の初穂料は神様に納めるものなので、なるべくのし袋を用意しておきましょう。
どうしても用意できないという場合は無地の白い封筒でもOKですが、のし袋に包んで納めるのがおすすめです。

また、のし袋を用意する際には、

  • 七五三で使用するのし袋の選び方
  • 七五三で使用するのし袋の書き方

などのマナーを知っておく必要があります。
以下では、七五三の初穂料を包むのし袋のマナーについて説明していきます。

七五三で使用するのし袋の選び方

七五三の初穂料を包むのし袋は、

  • 紅白の蝶結び
  • 水引

のものを選びましょう。
水引とは、のし袋の中央についている飾りひもを指します。「蝶結び」は簡単にほどける結び方であることから、何度あっても良い祝い事に用いられます。一方で、「結び切り」は一度結ぶと解けない形であるため、七五三には適しません。
水引には紅白、金銀、黒白などがありますが、七五三では、「縁起が良い」とされる紅白がおすすめです。
七五三の初穂料を包むのし袋を選ぶ際には、上記のものを参考にしてください。

七五三で使用するのし袋の書き方

七五三の初穂料を包むのし袋は、毛筆や筆ペンで書きましょう。
慶事では幸せが太く長く続くように、濃い墨ではっきりと書くのが良いとされています。
のし袋の表書きは、以下の順番で書きます。

  1. 1.水引の上に「初穂料」と書く
  2. 2.水引の下に、ご祈祷を受けるお子様の名前をフルネームで書く

「初穂料」の代わりに、「御初穂料」や「御礼」と書いてもOKです。

のし袋の中袋は、以下の順番で書きます。

  1. 1.中袋の表に、中に包む初穂料の金額を書く
  2. 2.中袋の裏に「お子様の名前と住所」を書く

初穂料の金額は「壱萬圓」のような大字(だいじ)で書くのが伝統的ですが、「10,000円」や「一万円」といった書き方でも問題ありません。

ぜひ上記の書き方を参考にして、初穂料を包むのし袋を準備しましょう。

七五三の初穂料に関する注意点

七五三の「初穂料」はいくらが相場?包み方や注意点を詳しく解説!5

続いて、七五三の初穂料に関する注意点を説明します。
初穂料は神様に奉納するものなので、通常の金銭の支払いとは異なる注意点がいくつか存在しています。以下の内容を読んで、七五三の初穂料の注意点について理解しておきましょう!

注意点1:新札をあらかじめに用意しておく

七五三の初穂料では、あらかじめ新札を用意しておきましょう。
七五三の初穂料は、神様のご祈祷を受ける「お礼」です。折り目やしわ、汚れの付いたお札では神様に失礼なので、初穂料用として新札を用意するのがマナーです。
新札は、銀行の窓口で両替をする際に「新札」と記入して申し込めば用意ができます。また、銀行によってはATMでも両替が可能です。
銀行の受付時間は限られているので、なるべく余裕をもって、七五三当日までに新札を用意しておきましょう。

注意点2:きょうだいで撮影する際は初穂料を人数分用意しておく

きょうだいで七五三のご祈祷を受ける際は、初穂料を人数分用意しておく必要があります。
神社のホームページ等に書かれている金額は、殆どが1人分を指しており、家族連名の場合にも人数分の初穂料が発生します。神社によってはきょうだい用の金額を設定していることもあるので、七五三当日までによく確認しておきましょう。

注意点3:初穂料はふくさに包む

初穂料は「ふくさ」と呼ばれる布の入れ物に包むのがマナーです。
のし袋をそのままかばんに入れると、水引が折れたり、袋が汚れたりしてしまう可能性があります。そのため、のし袋はふくさに包んで持ち運び、綺麗な状態で神様に納めることができるようにしましょう。ハンカチでも代用できますが、ふくさは百貨店や文具店等で購入できるため、事前に用意しておくことをおすすめします。

ふくさの包み方には、金封タイプと風呂敷タイプの二種類があります。
金封タイプは封筒状になっており扱いやすいのが特徴ですが、水引等がしっかりと収まるものを選びましょう。
風呂敷タイプは伝統的なふくさの形です。慶事である七五三で風呂敷タイプのふくさを用いる場合は、以下のように包みます。

  1. 1.角が上下左右にくるように、ふくさを広げる(爪付きの場合は爪を右側にする)
  2. 2.初穂料の入ったのし袋を縦にして、ふくさの真ん中に置く
  3. 3.ふくさの左端から、上、下の順でのし袋を包む
  4. 4.右の布を折り重ねて完成(爪がある場合は留め具にかける)

このように、七五三で初穂料を納める際には、ふくさのルールについてもしっかりと確認しておく必要があります。初穂料は神様への「お礼」だということを忘れず、感謝の気持ちをもって用意しておきましょう。

七五三の初穂料に関するまとめ

今回の記事では、

  • 七五三の初穂料の基礎知識
  • 七五三の初穂料の相場は約5,000円〜10,000円
  • 七五三で初穂料を渡すのは、ご祈祷の申し込み時が多い
  • 七五三の初穂料は、のし袋に入れて納める
  • 七五三で初穂料を納める際の注意点

などについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
七五三は、お子様だけでなくご家族にとっても、お子様の成長を祝う大切な行事です。
だからこそ、正しいルールや注意点を理解し、ぜひ思い出に残る一日にしましょう!

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました