七五三写真を家族で撮る際は「服装」と「並び」に注意!おすすめのポーズや撮影方法

はじめに
七五三は、日本の伝統行事として親子にとって忘れられない大切な節目です。お子さまの成長を祝うこの特別な日に、ご家族全員で写真を撮影することで、より思い出深い記念になることでしょう。主役はもちろんお子さまですが、ご家族皆さまで撮影する写真も重要な宝物となります。
この記事でわかること
- 七五三で家族写真を撮るメリット
- お子さまの衣装に合わせた親の服装選びのコツ
- 写真撮影での効果的な並び方
- おしゃれな写真を撮るためのポーズアイデア
- プロに撮影をお願いする際の注意点
七五三の家族写真で悩んでいる方も多いのではないでしょうか?服装選びや並び方、ポーズなど、撮影前に知っておきたいポイントを詳しく解説します。
七五三写真の家族写真は撮る?撮らない?

七五三の写真といえば、お子さまの単独写真だけでなく、家族写真も撮ることをおすすめします。もちろん、お子さまだけの写真でも思い出は残せますが、家族みんなで写真に写ることで、より豊かな記念写真になりますよ。
家族写真を撮るメリットは、将来写真を見返したときに、家族全員の表情や雰囲気が伝わることです。お子さまが大きくなって写真を振り返ったときに、両親からの愛情の深さを実感できるはずです。
また、七五三という特別な日は、親も晴れ着を着ていることが多いので、この機会を逃すと家族全員でフォーマルな装いで撮影するチャンスはなかなかありません。
特に、お子さまに兄弟姉妹がいる場合は、家族みんなでの記念撮影がより意味深いものになります。数年後、同じように兄弟姉妹の七五三を迎えたときに、成長の過程を比べられる貴重な記録にもなりますよ。
七五三写真の家族の服装の選び方

七五三の家族写真を素敵に撮るためには、服装選びがとても大切です。家族でまとまりのある装いにしながらも、主役であるお子さまを引き立てる服装を選びましょう。
子供が和装か洋装かで異なる親の服装の選び方
七五三写真で最初に決めるのは、お子さまが和装を着るか洋装を着るかです。この選択によって、親の服装も変わってきます。
お子さまが和装(着物)を選んだ場合、親は和装でも洋装でも大丈夫です。和装同士だと伝統的で格式高い雰囲気になり、和洋ミックスだと現代的な印象になります。
一方、お子さまが洋装(ドレスやスーツ)を選んだ場合、親も洋装で統一するのがベストです。これは、和装が洋装より格上とされるため、親が和装でお子さまが洋装だと、主役より脇役が目立ってしまう可能性があるからです。
母親・父親におすすめの和装の選び方
両親が和装を選ぶ場合、大切なのは格を合わせることです。母親と父親の着物の格が違うと、写真全体のバランスが崩れてしまいます。
母親の和装としては、訪問着や付け下げ、色無地などがぴったりです。特に淡い色合いの訪問着は七五三にふさわしく、上品でありながら華やかさもあります。色は淡いピンクや水色、薄いクリーム色などの優しい色がおすすめです。柄は古典的なものや控えめな模様を選ぶと、お子さまの衣装を引き立てられます。
父親の和装は、紋なしの羽織袴が一般的です。紋付き袴は第一礼装になり、七五三には格が高すぎるので避けた方が良いでしょう。色は濃紺やグレーなどの落ち着いた色がよく選ばれます。着物の生地は、御召(おめし)や紬などがぴったりです。
和装の場合は、季節感も大切です。秋に行われることが多い七五三では、季節の花や紅葉をモチーフにした柄も素敵です。ただし、あくまでも控えめな柄で、お子さまより目立たないように気をつけましょう。
母親・父親におすすめの洋装の選び方
洋装を選ぶ場合、フォーマルな装いを心がけながら、お子さまを引き立てる服装を選びましょう。
母親の洋装では、セレモニースーツやワンピースが定番です。色は白やベージュ、明るいグレーなどの明るめの色が写真映えします。スカート丈は膝が隠れるくらいがちょうどよく、露出は控えめにします。アクセサリーはパールのネックレスなど、上品なものを選びましょう。
父親の洋装はダークスーツが基本です。紺やチャコールグレーのスーツに、白または淡い色のシャツを合わせます。ネクタイは明るすぎず、お子さまの衣装の色に合わせたものを選ぶとまとまりのある印象になります。ベストを着ると、よりフォーマルな印象になりますよ。
洋装の場合、小物使いも大切です。母親はローヒールのパンプスやフォーマルバッグを、父親はポケットチーフを合わせると、より洗練された印象になります。カジュアルな服装やデニム、スニーカーなどは避け、神社やお寺での参拝にふさわしい装いを心がけましょう。
七五三写真を家族で撮るときの基本の並び方

家族写真での並び方には、写真全体のバランスを考えた基本的なパターンがあります。主役のお子さまを中心に置くことで、家族みんなで成長を祝福している雰囲気が表現できます。
きょうだいがいる場合の七五三家族写真の並び方
きょうだいがいる場合でも、七五三の主役のお子さまを中心に配置するのが基本です。複数のお子さまがいる場合の配置パターンには、次のような例があります。
- 1.主役のお子さまを中央に、その両側にきょうだいを配置し、さらに外側に両親が並ぶパターン
- 2.主役のお子さまを中央に、両親がその両側に立ち、きょうだいは前列か後列に配置するパターン
- 3.身長差がある場合は、高さのバランスを考えて前後で調整するパターン
例えば、三人兄弟で真ん中のお子さまが主役の場合、主役を中央に置き、その両側にきょうだいを並べます。さらにその外側に両親が立つことで、家族みんなで主役を囲むような温かい雰囲気が出ます。
男女のバランスも考えると良いでしょう。一般的に、カメラから見て左側に女性、右側に男性を配置します。ですから、姉妹は母親側、兄弟は父親側に配置すると自然な印象になります。
祖父母がいる場合の七五三家族写真の並び方
三世代での記念撮影は、より賑やかで温かみのある写真になります。祖父母を含めた配置では、世代ごとに分けて配置することがポイントです。
基本的な配置としては、主役のお子さまと両親が前列、祖父母が後列に位置するのが一般的です。具体的には次のようなパターンがあります。
- 1.中央前列に主役のお子さま、その両側に両親、後列に祖父母を配置するV字型配置
- 2.前列に主役のお子さまときょうだい、中列に両親、後列に祖父母を配置する段差式配置
- 3.椅子を使って、祖父母は座り、その周りに家族が並ぶ配置
人数が多い場合は、写真スタジオのカメラマンに相談するのがおすすめです。プロのカメラマンなら、人数や世代構成に合わせて最適な配置を提案してくれます。
七五三写真をおしゃれに撮るためにおすすめのポーズ

ポーズを工夫することで、より魅力的で思い出に残る七五三写真になります。スタジオ撮影とロケーション撮影では、それぞれ違ったアプローチでポーズを考えましょう。
【スタジオで撮る】家族写真におすすめのポーズ
スタジオ撮影では、整った環境の中でいろいろなポーズに挑戦できます。フォーマルな雰囲気からアットホームな雰囲気まで、バリエーション豊かな写真が撮れるのが魅力です。
正座で並んで七五三らしい写真
和室セットや畳の上で、家族みんなが正座をして撮る写真は、七五三の厳かな雰囲気をよく表現できます。主役のお子さまを中央に、両親が両脇を固めるように並びます。
正座の姿勢は、背筋を伸ばし、手を膝の上に軽く置くときれいに見えます。カメラ目線の真面目な表情の写真の他に、家族で微笑み合う柔らかい表情の写真も撮ると、バリエーションが豊かになります。
家族みんなで抱き合って仲良く
かしこまった写真の後は、家族の絆を表現する親密なポーズもおすすめです。例えば、両親がお子さまを抱きしめるポーズや、きょうだい同士で手をつなぐポーズなどがあります。
お子さまが両親の頬にキスをするポーズも人気です。照れくさそうな表情も含めて、家族の温かさが伝わる素敵な写真になるでしょう。みんなで身を寄せ合って撮ると、親密さがより強調されます。
【ロケーション撮影】家族写真におすすめのポーズ
屋外での撮影では、自然な動きや環境を活かしたダイナミックなポーズが可能です。神社の境内や公園など、開放的な空間ならではの撮影を楽しみましょう。
家族で手をつないで動きのある写真
参道や公園の小道を、家族みんなで手をつないで歩くシーンは、ロケーション撮影の定番です。自然な笑顔と動きのある写真は、スタジオでは撮れない躍動感があります。
お子さまを持ち上げる、抱っこする、肩車をするといったアクティブなポーズも、屋外ならではの魅力です。特に父親がお子さまを高く持ち上げるシーンは、ダイナミックで印象的な一枚になります。
参拝シーンや移動中の自然なショット
神社での参拝シーンは、七五三らしさを表現できる瞬間です。手水を使う場面、鈴を鳴らす場面、お参りする後ろ姿など、神聖な雰囲気が伝わる写真が撮れます。
また、撮影の合間のふとした瞬間も大切です。お子さまが千歳飴を持って歩く姿、きょうだいで遊ぶ様子、両親が着物の着崩れを直している場面など、自然体の表情が魅力的な写真になります。
家族写真を落ち着いて撮るなら写真スタジオがおすすめ

七五三の日は準備や移動で忙しくなりがちです。家族みんなでゆっくりと写真撮影を楽しむためには、写真スタジオの利用がおすすめです。
プロのカメラマンは、お子さまの表情を引き出すのが上手で、短時間でいろいろなパターンを撮影してくれます。また、照明や背景が整っているため、天候に左右されずにきれいな写真が撮れます。
着付けやヘアメイクがセットになったプランを選べば、当日の準備がスムーズに進みます。特に和装の場合、プロによる着付けは着崩れしにくく、長時間の撮影でも安心です。
家族・きょうだい撮影はオプションの場合があるため注意
スタジオ撮影を検討する際は、家族写真やきょうだい写真が基本プランに含まれているかを必ず確認しましょう。スタジオによっては、お子さまの単独撮影のみが基本プランで、家族写真は追加料金が必要な場合があります。 事前に次の点を確認するとよいでしょう。
Check
- 家族写真の撮影回数と追加料金の有無
- きょうだいの衣装レンタルと着付けの料金
- 撮影カット数と選べる写真の枚数
予算と希望に合ったプランを選ぶことで、当日の撮影をよりスムーズに楽しむことができます。
まとめ
七五三の家族写真は、お子さまの成長の節目を家族みんなで祝う大切な記念です。服装選びでは主役のお子さまを引き立てることを意識し、並び方では家族の温かさが伝わる配置を心がけましょう。
ポーズは堅苦しいものだけでなく、家族の絆が感じられる自然な表情も取り入れると、より思い出深い写真になります。スタジオ撮影とロケーション撮影、それぞれの特徴を活かして、バリエーション豊かな写真を残しましょう。
家族みんなが笑顔で写る七五三写真は、時を経ても色あせない宝物となるはずです。この特別な一日を、ぜひ素敵な写真として残してくださいね。