アイコン:目次目次

もくじをタップするとページ内を移動します

七五三写真撮影の父親の服装は「格」に注意!子どもの服別おすすめスタイル

本サイトはプロモーションを含む場合があります。
七五三写真の撮影で父親に適した服装や髪型は?注意点も解説9

はじめに

七五三はお子さんの成長を祈願する伝統行事で、お父さん・お母さん・お子さん家族揃っての参加を考えている方が多いかと思います。

これからお子さんの七五三を予定しているお父さんの中には、

  • 「七五三写真を撮影する時、父親はどんな服装にしたら良いの?」
  • 「七五三写真の父親の服装は、子どもが和装か洋装かで違うの?」
  • 「手軽に七五三写真に合う服装を用意する方法はないの?」

などの疑問はありませんか?

そこで今回は、七五三写真の父親の服装について選び方のポイントから、お子さんの服別おすすめスタイルまで徹底的に解説していきます。

七五三写真の服装選びに悩んでいるお父さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

七五三写真撮影での父親の服装の「選び方」

七五三写真撮影の父親の服装は「格」に注意!子どもの服別おすすめスタイル1

七五三写真の撮影は主役のお子さんだけではなく、お子さんを祝福する側であるお父さんの服装にも考えるべきポイントがあります。

そのポイントは以下の4つです。

  • ・主役の子どもの服装を引き立てる服を選ぶ
  • ・夫婦で服装の格を揃える
  • ・家族全体の雰囲気を揃える服装にする
  • ・だらしのない恰好にならないようにする

七五三写真撮影での父親の服装の選び方について、上記のポイントを順番に解説していきます。

主役の子どもの服装を引き立てる服を選ぶ

七五三写真を撮影する時の父親の服装は、お子さんより格上にならないように注意する必要があります。

主役のお子さんの服装を最大限に引き立てるためにも、お子さんが和装なら和装か洋装、子どもが洋装なら洋装にするのが無難です。

まずはお子さんの服装を決めて基準を定めてから、夫婦でお子さんよりも控えめな服装を考えてみるのがおすすめです。

夫婦で服装の格を揃える

家族で統一感のある七五三写真を撮影するためには、夫婦で服装の格を揃えることも大切です。

母親 父親
ブラックフォーマル ブラックスーツ(礼服)
セミフォーマル セミフォーマル
カジュアル カジュアル
和装 和装でも洋装でもどちらでもOK

ブラックフォーマルは冠婚葬祭で幅広く着用できる黒い礼服ですが、母親がブラックフォーマルの場合は父親もブラックスーツ(礼服)で合わせてみることをおすすめします。セミフォーマルは正礼装に次いで格式高い準礼装で、上品な雰囲気のドレス・ワンピース・セレモニースーツを着用する女性が多いです。

母親がセミフォーマルの場合は父親もセミフォーマルで統一すると、ブラックフォーマルよりもやや華やかな印象になります。夫婦ともにカジュアルな私服で七五三写真を撮影するなら、父親は「ジャケット+パンツ」のようなフォーマル感を残した服装がおすすめです。

また、母親が和装の場合は父親は和装でも洋装でもOKですが、父親が和装にするなら以下の表を参考に格を揃えましょう。

母親 父親
礼装着 礼装着
・黒羽二重五つ紋付
・色紋付
外出着 外出着
・御召一つ紋付
・紬・ウール(アンサンブル)
・上布

礼装着には5つの家紋付きの着物に羽織・袴を合わせる「黒羽二重五つ紋付」、黒以外の色の着物・羽織・袴を合わせる色紋付があります。

外出着はお召の着物に紋が一つある「御召一つ紋付」、着物と羽織のセットになった「紬・ウール(アンサンブル)」、上等な麻で織った夏着物の「上布」です。

母親の服装とのバランスを考慮して、主役のお子さんが引き立つような格の服装を選びましょう。

家族全体の雰囲気を揃える服装にする

服装のタイプや色味など家族全体の雰囲気を揃えると、統一感のある七五三写真になります。落ち着いた雰囲気にしたい場合は黒や紺、やや明るめの雰囲気にしたい場合はグレーにするのがおすすめです。

華やかな柄付きや明るい色はお子さんよりも目立ってしまう可能性があるため、七五三写真の父親の服装としてふさわしくありません。

また、洋装の場合のネクタイはどちらでも問題ないのですが、お子さんの服装に近いカラーで深みのある色味を選ぶと全体的なバランスが取りやすくなります。

だらしのない恰好にならないようにする

七五三写真を撮影する時、服装選びだけでなく身なりにも十分に気を遣う必要があります。事前に服にシワや汚れが付いていないか、サイズがぴったり合っているかを確認しておきましょう。

撮影直前にも服にホコリが付着していないか念入りにチェックして、清潔感のある服装を心掛けてくださいね。

【子供が和装の場合】父親の七五三撮影の服装

七五三写真撮影の父親の服装は「格」に注意!子どもの服別おすすめスタイル2

七五三写真での父親の服装ですが、お子さんが和装の場合は和装で撮影しても良いですし、スーツで撮影する方も多いです。

父親が和装で撮影する場合とスーツで撮影する場合について、具体的にどんな色味やタイプの服装にしたら良いのか詳しく解説していきます。

父親も和装で七五三写真を撮影する

お子さんが和装で七五三写真を撮影する場合は、父親も和装にすると家族全体に和風の統一感が出てきます。但し、格式高い黒紋付羽織袴はお子さんと同格になってしまうため、七五三写真にはふさわしくありません。

主役であるお子さんを引き立てるためにも、黒や紺などの落ち着いたカラーで無紋の御召・紬の着物を選ぶのがおすすめです。

父親はスーツで七五三写真を撮影する

スーツは和装よりも日常的に着慣れているため、スーツ姿で七五三写真を撮影するお父さんも多いです。

七五三の付き添いにふさわしいスーツ・シャツ・ネクタイの選び方のポイントを詳しく解説しますので、スーツでの撮影を考えている方はぜひ参考にしてください。

七五三写真におすすめの父親の「スーツ」

七五三写真の撮影で着用する父親のスーツですが、スーツのタイプごとにおすすめをご紹介します。

ブラックスーツ 無地の黒
フォーマルスーツ 黒・紺・深みのあるグレーなどで無地
ダブルでもシングルでもどちらでもOK
ビジネススーツ 黒・紺・深みのあるグレーなどで無地
全部見る

母親がブラックフォーマルにする場合、夫婦で服装を統一するために黒い無地のブラックスーツがおすすめです。適度に華やかさを添えたいという方には、深みのある黒・紺・グレーなどで無地やシャドーストライプのフォーマルスーツが人気があります。

お子さんを引き立てるためにシングルで遠慮している方もいるのですが、普段のスーツとで差を付けるためにダブルにしてみるのも良いでしょう。

また、日常的に着用しているビジネススーツを使いたいという方は、黒・紺・グレーなどのダークカラーで無地やシャドーストライプであれば問題ありません。

七五三写真におすすめの父親の「シャツ」

スーツを着用して七五三写真を撮影する場合、シャツの色も落ち着いた雰囲気にする必要があります。

ブラックスーツでは襟先が三角になった「レギュラーカラー」か、襟が広く開いた「ワイドカラー」の白のシャツが定番です。

適度に華やかさがあるフォーマルスーツやビジネススーツでは、シャツを水色や薄ピンクなどお子さんの着物の色に合わせて淡いカラーで選ぶと爽やかな印象になります。

七五三写真におすすめの父親の「ネクタイ」

七五三写真の撮影時に付ける父親のネクタイは、地味すぎても華やかすぎてもお子さんのお祝いの場に適しません。

子どもの着物の色 父親のネクタイの色
赤系 深みのある赤系
ピンク系 淡いピンク系
青系 淡い青系
白や黒 シルバー

お子さんの着物の色と同系統の色で、赤系なら深みのある色、ピンク系や青系なら淡い色、白に近い色ならシルバーを選んでみましょう。

柄は無地が一番無難ですが、適度にお洒落感を出すなら幅が細めの「ストライプ」、ドットが小さめの「ピンドット」、柄が細かめの「マイクロパターン」などがおすすめです。

【子供が洋装の場合】父親の七五三撮影の服装

七五三写真撮影の父親の服装は「格」に注意!子どもの服別おすすめスタイル3

お子さんが洋装で七五三写真を撮影する場合、お父さんも洋装で服装に統一感を持たせるのが一般的です。

おすすめの父親の洋装はお子さんが和装の場合と基本的に同じですが、注意点もあるのでご紹介します。

父親もスーツを着て七五三写真を撮影するのが無難

子どもが洋装でも格さえ気を付ければ父親は和装でも問題ないのですが、七五三写真に若干のバラバラ感が出てしまいます。

家族全体の雰囲気を合わせて統一感のある七五三写真にするなら、子どもの服装に合わせてスーツを着用するのが無難です。

母親がカジュアルならジャケパンスタイルでもOK

七五三写真の服装はお子さんより控えめであれば良いので、適度にカジュアルなスタイルも父親の服装として人気です。しかし、カジュアルといっても、Tシャツにジーパンのような軽すぎる服装は七五三写真にふさわしくありません。

ジャケットとパンツを別々に合わせるジャケパンスタイルが無難で、「紺色のジャケットにグレーのパンツ」「グレーのジャケットに黒のパンツ」などの組み合わせがおすすめです。上下同じ色で統一するよりも服装に自由度があって、ちょっとしたお洒落感を楽しめます。

服装選びに困ったら親の衣装レンタルができる写真館にしよう

七五三写真撮影の父親の服装は「格」に注意!子どもの服別おすすめスタイル4

ここまで、七五三写真撮影におすすめな父親の服装をご紹介してきましたが、選択肢がありすぎてまだ迷っている方も多いのではないでしょうか?「服装が決められない」「衣装の用意が大変」という方は、親の衣装がレンタルできる写真館で撮影することをおすすめします。

七五三写真の撮影経験が豊富な写真館には、お子さんの服装に合った親の衣装が多数用意されてプロのスタッフにアドバイスを貰いながら選ぶことが可能です。

家族全体の雰囲気を意識したコーディネートができるので、満足度の高い七五三写真を撮影しやすくなります。

まとめ

今回は、七五三写真撮影の父親の服装選びのポイントや子どもの服別おすすめスタイルなどをご紹介してきました。

どんな服装が良いかは「お子さんが和装か洋装か」「母親がどんな服装にするか」で変わってくるので、事前に家族でよく話し合って選択することをおすすめします。

適度にフォーマル感やお洒落感のある服装で、主役のお子さんを最大限に引き立たせながらかっこよく決めたいですね。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました