七五三写真はデータのみ受け取ってなるべく安く撮影しよう!印刷方法やアルバムの作り方

はじめに
- 「写真スタジオで七五三写真を撮影し、データだけを受け取れる?」
- 「七五三写真のデータから自分でアルバムを作ったり、印刷したりできる?」
- 「撮影データを印刷するには、どうすればいいの?」
七五三は11月15日に神社へお参りし、子どもの成長を祝う日本の伝統的な行事です。お参りのイメージが強い七五三ですが、スマホやSNSの普及により、現代ではデータのみ欲しいという需要が高まっています。
データだけ受け取ることで写真撮影の費用をできるかぎり抑えることもできます。今回は七五三写真をデータのみ受け取るメリットから印刷方法まで解説します。
この記事で分かること
- 写真をデータのみ受け取るメリット、デメリット
- 七五三写真のデータを印刷する方法
- アルバムを作れるおすすめのネットプリントサービス
この記事を読めば3つの印刷方法が分かり、ネットで簡単にアルバムを作れるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。
写真館で安く七五三写真を手に入れるなら「データのみ」

七五三の費用を抑えつつ、後悔しない撮影をするためには、「データのみ」受け取るプランがおすすめです。
七五三写真のデータのみを受け取るメリット、デメリットを具体的に解説しますので、みていきましょう。
七五三写真をデータのみ手に入れるメリット
七五三写真をデータのみ受け取るメリットは、以下4つです。
データのみ受け取るメリット
- 撮影料金が安くなる
- 写真データを共有しやすい
- データを必要なときに、自由に活用できる
- データを長期保存できる
写真館でアルバムを作ると、1万円前後かかる場合があるため、データのみプランの方が安く済む可能性があります。データのみ受け取って、後日ネットプリントサービスを利用すれば、お手頃な金額でアルバムを作れます。写真データを持つことで、なかなか会えない両親や友人に、七五三写真をすぐに共有できるのも嬉しいポイントです。
また、データであれば必要なときに自由に活用できることができます。
七五三写真データの活用方法
- フォトアルバムを作る
- 拡大印刷して、写真を部屋に飾る
- 写真を複数印刷し、写真立てにする
- 年賀状に写真を利用する
七五三写真をプリント写真で保存しておくと下記の劣化が起きるリスクがあります。
プリント写真で保存しておくリスク
- 写真立ては日焼けが原因で変色しやすい
- アルバムはクローゼットにしまうと、湿気で写真の劣化が進む
データであれば長期保存できて、写真の劣化を心配する必要がありません。
七五三写真をデータのみ手に入れるデメリット
七五三写真をデータのみ受け取るデメリットは、以下3つです。
データのみ受け取るデメリット
- データ容量を圧迫する可能性がある
- 写真を手軽に見返せない
- データを消失するリスクがある
データで受け取ることで場所を取らずにコンパクトに管理できますが、スマホやPCに保存する場合はデータ容量を圧迫する可能性があります。さらに、データの保管場所が一か所しかないと、不足のトラブルで消えてしまう危険もあります。
デメリットに対する対策
- 複数のメディアに保存して容量の圧迫・消失リスクを回避する
- スマホやクラウド上に保存し、好きなときに写真を見られるようにする
- フォルダごとに名前をつけ、分かりやすく表記する
USBなど外部のメディアにデータを保存すると、写真を見るのに時間がかかります。パソコンにデータを読み込ませる手間がかかるためです。スマホやクラウド上に保存すれば、手軽に写真を見返せるようになります。また、写真データは複製したり編集したりできる一方で、データが簡単に消えてしまうリスクがあります。複数のメディアで保存するだけでなく、フォルダごとに名前をつけ、分かりやすくしておくことも大切です。
写真スタジオではデータがオプション商品の場合がある
写真スタジオではデータがオプション商品であり、通常プランでは写真のデータが含まれない場合があります。写真館スタジオにより、提供するプランは異なるため注意が必要です。台紙やアルバムを買った人のみが、データを購入できるというオプションもあります。データのみを販売するプランがない大手のフォトスタジオもあるため注意が必要です。
写真のデータのみ受け取るプランがあるのか確認して、写真館を検討しましょう。
七五三写真のデータを印刷する方法

七五三写真を印刷する方法は、3つあります。
- 自宅のプリンターで印刷する方法
- └小さな子どもがいて外出しづらい人におすすめ
- コンビニで印刷する方法
- └家にプリンターがなく、手軽に印刷したい人におすすめ
- 撮影した写真館で印刷する方法
- └拡大印刷したい人や忙しい人におすすめ
印刷方法によって、どんなメリットやデメリットがあるのかを解説します。あなたに合った方法で、七五三写真のデータを印刷しましょう。
「プリンター」を使って自宅で印刷
メリット
- 家から一歩も出ずに印刷ができる
- 1枚単位ですぐ印刷ができる
デメリット
- 印刷する紙を用意しなければならない
- 大量に印刷すると、時間やコストがかかる
自宅のプリンターを使えば、外に一歩も出ず、好きなタイミングで写真を印刷できます。プリンターによって印刷方法は異なるため、取扱説明書で必ず確認しましょう。
「コンビニ」で印刷
メリット
- 家にプリンターがなくても、手軽に印刷ができる
- 1枚単位で、すぐ印刷ができる
デメリット
- コンビニによってアプリや操作方法が異なる
- 大量に印刷すると、コストが高くなる
自宅にプリンターがなくても、コンビニで手軽に印刷できます。コンビニに設置されているマルチコピー機で印刷する方法は、以下2つです。
マルチコピー機で印刷する方法
- スマホのアプリから画像を転送する方法
- USBメモリなど、外部メディアからデータを読み込む方法
コンビニによってアプリや操作方法が違うため、事前にコンビニの印刷方法を調べましょう。
撮影した「写真スタジオ」で焼き増ししてもらう
メリット
- 好きなサイズで焼き増しができる
- 自分で印刷する手間がない
デメリット
- 一定の期間を過ぎると、焼き増しできない可能性がある
- 値段やできあがりに日数は、写真スタジオにより異なる
撮影した写真スタジオで焼き増ししてもらえば、好きなサイズで簡単に印刷が可能です。持ち歩ける手のひらサイズから、部屋に飾れる拡大写真まで、キレイに焼き増しができます。印刷方法を調べたり、印刷したりする手間がないのも、写真スタジオで焼き増しするメリットの一つです。
写真スタジオによっては1年以内なら焼き増しができても、一定の期間を過ぎるとデータが消去される場合もあります。値段やできあがり日数、保存期間は写真スタジオにより異なるため、必ず確認しましょう。
七五三写真のデータでアルバムを作るサービス

七五三写真のデータでアルバムを作る、おすすめのサービスを2つ紹介します。
好きなタイミングでネットから注文できるネットプリントサービスは、様々な種類のアルバムを安く簡単に作れます。具体的には以下2つのサービスを紹介します。
- ・Photoback
- ・しまうまプリント
Photo back

Photbackはアルバムに特化した、ネットプリントのサービスです。Photobackの特徴は、7種類のアルバムから目的に合わせ、様々なアルバムを作れることです。
最も安いアルバムを選べば1,210円で作れるため、アルバム費用を安くできます。一方で最も高いアルバムを選べば、重厚感のある特別なアルバムも作れます。
サービス内容
- アルバムに特化したネットプリントサービス
- お手軽なフォトアルバムから、重厚感あるアルバムまで作れる
- 10,000円以上の購入で送料が無料になる
おすすめポイント
- ギフトラッピングもあるため、遠方の住む親族にプレゼントとして送れる
- ブックカバーをつければ、キレイな状態で保管できる
- データは永久保存のため、再度注文することも簡単にできる
しまうまプリント

しまうまプリントはアルバムだけでなく、写真を印刷したり年賀状を作ったりできます。しまうまプリントはできるだけアルバムを安く作りたい方におすすめです。最も安い印刷方法を選べば、文庫サイズで24ページのフォトアルバムが198円で作れるからです。
アルバムだけでなく、写真を印刷したり、年賀状を作ったりできるため、様々な用途に活用できます。
サービス内容
- 4種類のデザインと3つの印刷方法からアルバムを作れる
- 年賀状やハガキに印刷できる
- 安く印刷ができる
おすすめポイント
- カメラのキタムラを利用すれば、最短1時間で印刷できる
- 写真を大量に印刷したいとき、安く印刷できる
- 写真印刷と、アルバムを同時に作れる
まとめ
今回は七五三写真をデータのみ受け取るメリットから印刷方法まで解説しました。七五三写真をなるべく安く撮影するためには、写真のデータのみ受け取ることが有効です。
この記事で解説したこと
- 写真データを受け取るメリットは、データ共有のしやすさと、多様に活用できる点にある
- デメリットは、データ消失のリスクや、写真を見返しづらい点にある
- 自宅のプリンター、コンビニ、撮影した写真館でデータから印刷ができる
- データからアルバムを作れるおすすめのアプリ
七五三写真はデータのみ受け取れば、安く撮影ができます。ぜひ七五三写真のデータを手に入れて、あなたに合った印刷方法やアルバム作りのヒントになれば幸いです。