アイコン:目次目次

もくじをタップするとページ内を移動します

中学受験写真はサイズに注意して撮影する!間違えて準備した場合の対処法

本サイトはプロモーションを含む場合があります。
中学受験の願書写真に適したサイズは?手に入れる方法や注意点を解説

はじめに

中学・高校受験の証明写真の撮影を考えているなら、ぜひ以下ページも参考にしてください! 受験写真におすすめの写真スタジオを厳選して詳しく紹介しています! 【東京】中高受験写真におすすめの写真館特集 【大阪】中高受験写真におすすめの写真館特集 【横浜】中高受験写真におすすめの写真館特集 【京都】中高受験写真におすすめの写真館特集 【名古屋】中高受験写真におすすめの写真館特集

中学受験写真を提出するにあたって、写真はどのようなサイズや決まりで提出すれば良いか分からないという方も多いのではないでしょうか。

中学受験写真には学校ごとに規定があり、規定を守っていないとトラブルになる可能性があるため、規定に合った写真を準備することが大切です。

本記事では、中学受験写真のサイズについて、以下のような悩みがあるのではないでしょうか。

  • 「中学受験写真のサイズは何を準備すべき?」
  • 「サイズを間違えて撮影しまった!どうしたらいい?」

これらの悩みを解決していきますので、これから中学受験写真を準備する方は、参考にしてみてください。

中学受験写真のサイズはまず募集要項を確認!

中学受験写真はサイズに注意して撮影する!間違えて準備した場合の対処法1

中学受験写真を提出する際はサイズを指定されている場合が多く、指定されたサイズでないと受理されずに撮り直しになってしまう可能性もあります。

そのため、写真を準備する前に募集要項を確認して、学校側の規定に合った写真を準備するようにしましょう。

募集要項にサイズの指定が無い場合は、一般的なサイズで良いと考えられますが、万が一に備えて、学校側へ確認しておいたほうが無難です。

中学受験写真の一般的なサイズ

中学受験写真の一般的なサイズは、「縦4cm×横3cm」です。これは、証明写真の一般的なサイズとして利用されている規格になります。

大半の学校では、このサイズを指定するケースが多いため、規定サイズの確認ができない場合は、「縦4cm×横3cm」で用意しておくと失敗が少ないです。

ただし、学校によっては違うサイズを指定するケースも珍しくないため、決めつけずに事前確認を必ず行うようにしましょう。

「中学受験写真のサイズを間違えた」場合の対処法

中学受験写真はサイズに注意して撮影する!間違えて準備した場合の対処法3

もし、間違ったサイズで準備してしまった場合は、規定サイズに合わせて準備し直す必要があります。
規定サイズに合わせて撮り直すことが一番確実ではありますが、費用も発生するため、撮影済みのもので対処したいという方が大半でしょう。

そこで、間違ったサイズで準備をしてしまった場合の対処法を、データが手元にあるかどうかで分けて紹介します。

【データが手元にある場合】にできること

データが手元にある場合は、スマホやPCを利用して、データサイズを変更することが可能です。
具体的にデータサイズの変更方法を解説します。

(1)アプリやサービスで写真をリサイズする

1つ目は、アプリやwebサービスを利用する方法です。
おすすめのサービスをいくつか紹介するので、参考にしてみてください。

最初に紹介するのは、スマホアプリの「写真リサイズ」です。

中学受験写真はサイズに注意して撮影する!間違えて準備した場合の対処法2
出典:写真リサイズ – Google Play のアプリ

「写真リサイズ」はスマホ上のデータを指定したデータサイズに変更することが可能なアプリです。
変更前後の比較確認もできるため、仕上がりが分かりやすいのが特徴です。

また、データ容量も確認することができるため、解像度を変更する場合に指定されているデータ容量内に収まっているかがすぐに分かります。

変更した画像は別データとしてスマホ内に保存されるため、元のデータがなくなる心配もありません。
変更したデータはコンビニプリントなどを利用してプリントアウトを行いましょう。

次に紹介するのは、「コンビニ証明写真 ピクチャン」です。

中学受験写真はサイズに注意して撮影する!間違えて準備した場合の対処法5
出典:コンビニ証明写真 ピクチャン

「コンビニ証明写真 ピクチャン」は、手元にある写真データを登録することで、指定したサイズに変更してコンビニでプリントアウトできるようにしてくれるweb上のサービスです。

使用方法も簡単で、アップロードしたデータを印刷する際のサイズを指定し、位置調整などの微修正を行うのみで、コンビニプリント用の予約番号を入手できます。

主要なコンビニのプリンタに対応しているため、近くのコンビニでプリントアウトすることが可能です。

(2)PCで写真データをリサイズする

2つ目は、PCのペイントアプリを利用する方法です。

Windows搭載のPCを利用する場合は、標準で備わっている「ペイント」を使ってデータサイズを変更することが可能です。

手順

  1. 1:サイズ変更したいデータをペイントで開く
  2. 2:イメージタブの中から、サイズ変更と傾斜を選択する
  3. 3:ピクセルにチェックを入れ、水平及び垂直の数値を変更する(比率は変更しない)
  4. 4:名前を付けて保存する

サイズを変更する際は比率は変更しないようにしてください。
比率を変更してしまうと画像が不自然になってしまう恐れがあります。

また、サイズを大きくすると画像が粗くなってしまうため、小さいサイズへの変更への対応が推奨されます。

(3)写真スタジオでリサイズしてもらう

3つ目は、撮影した写真スタジオにリサイズを依頼する方法です。

自分でサイズ調整することに不安がある場合は、撮影した写真スタジオに依頼することで確実にデータサイズを変更することが可能です。

写真スタジオで撮影する前に、データサイズの変更が後から可能か確認しておくと良いでしょう。
また、追加費用が発生するため、費用もあわせて確認しておきましょう。

【データが手元にない場合】にできること

一方で、写真のデータが手元にない場合は、サイズの調整したものをプリントアウトする方法が使えません。
準備した写真が規定より大きい場合は、写真を規定サイズに合わせてカットしようと考える方もいるかと思いますが、写真サイズに対する被写体の比率が変わってしまうため、避けたほうが無難です。

証明写真のサイズに対して被写体の比率も決められており、証明写真機や写真スタジオで撮影した場合も決められた比率に合わせて調整されています。
無理にカットして不自然な仕上がりのものを提出すると、学校側の印象が悪くなる恐れもあるため、データが手元にない場合は、撮り直すようにしましょう。

このようにサイズ間違えなどのリスクに備えて、撮影時に写真と一緒にデータを準備しておくことが大切です。
データを準備しておくことで焼き増しにも利用することができます。

写真スタジオで撮影する場合はデータを受け取っておくと良いでしょう。
また、スピード写真機で撮影する場合は、データを受け取れる機種を選択しましょう。

中学受験写真をデータで提出する場合のサイズ

中学受験写真はサイズに注意して撮影する!間違えて準備した場合の対処法4

近年はweb出願を採用する学校も多く、写真をデータで提出するケースも多いです。
データで提出する場合も、規定に合わせたものを準備するようにしましょう。

データの規定で確認すべき点は、以下です。

ファイル形式 「JPEG形式」・「PNG形式」が一般的
縦横比 「縦4:横3」の比率が一般的
データ容量 「3MB」以下が目安

ファイル形式は「JPEG形式」や「PNG形式」で提出を求められる場合が多いです。
iphoneなどで撮影した場合は、「HEIF形式」などになっている可能性があるため注意しましょう。

縦横比は「縦4:横3」の比率が一般的に求められる比率です。
画像データではピクセル数で「○○px×○○px」といった形で表されます。
このピクセル数の比率が「縦4:横3」になっているか確認するようにしましょう。

データ容量は、大きすぎると正常にアップロードできず、小さすぎると画像が粗くなってしまう恐れがあるため、適切な大きさで提出する必要があります。

一般的には、「3MB」以下であればアップロードでトラブルになることが少ないため、サイズの指定が無い場合は、「3MB」以下を目安に準備をしましょう。

「ミライコンパス」で出願する場合のデータサイズ

学校によっては、ミライコンパスを通じて提出する場合もあります。
ミライコンパスとは、インターネット出願やイベントの予約など、入試に関わる業務を完結できるサービスです。
アップロードした証明写真データを他の学校にも併用できることが多いため、写真の管理の手間が少なく済みます。

ミライコンパスで提出する場合は、以下の規定を守ってデータを準備するようにしましょう。

規定

  • 正面を向いていて顔がはっきり確認できるもの
  • 「JPEG形式」または「PNG形式」のもの
  • 縦横比が「縦4:横3」のもの(縦600px×横450px推奨)
  • 縦横ともに「250px」以上のもの
  • 3MB以内のもの

規定に合っていないと正常にアップロードできないなど、不要なトラブルを招く恐れがあるため、規定内容を把握して、準備を進めるようにしましょう。

中学受験写真のサイズまとめ

今回は、中学受験写真のサイズについて解説をしました。

記事のまとめ

  • 学校指定の写真規定を事前に確認しておく
  • サイズ間違いや焼き増しに備えてデータも準備しておく
  • データを準備する際は、「データ形式」「縦横比」「データ容量」に注意する

プリント写真とデータどちらも指定されていることが多いため、事前に確認を行うことで不要なトラブルを回避することが可能です。
簡易的な修正であれば自分で対応することも可能ですが、自分で修正することに不安がある場合は、プロに依頼したり、撮り直しして確実なものを準備した方が良いでしょう。

これから中学受験写真を準備する方は、本記事を参考にして準備をしてみてください。

中学・高校受験の証明写真の撮影を考えているなら、ぜひ以下ページも参考にしてください! 受験写真におすすめの写真スタジオを厳選して詳しく紹介しています! 【東京】中高受験写真におすすめの写真館特集 【大阪】中高受験写真におすすめの写真館特集 【横浜】中高受験写真におすすめの写真館特集 【京都】中高受験写真におすすめの写真館特集 【名古屋】中高受験写真におすすめの写真館特集
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました