高校受験写真をスマホで手軽に撮りたい!背景の準備方法やおすすめアプリ
はじめに
高校受験写真を撮影する際に、
「費用や手間を掛けずにスマホで撮影をしたい」
という方も多いのではないでしょうか?
スマホで撮影すると、写真スタジオなどで撮影する場合と比べて撮影環境が整っていないことから、どうしても品質が劣ってしまいます。
そのため、撮影する際のポイントを理解したうえで準備をすることが大切です。
そこでこの記事では、スマホで撮影する方法とポイントを解説しています。
これから高校受験写真を撮影する方は、参考にしてみてください。
高校受験写真はスマホで撮っても問題ない?

高校受験写真をスマホで撮影すること自体は、問題ありません。
高校受験写真を準備する方法としては、他に写真スタジオやスピード写真機を使用する方法などもありますが、それぞれの方法にメリットとデメリットがあります。
以下で解説するメリットとデメリットを事前に理解したうえで、スマホで撮影する方法が自分に適しているか検討するようにしましょう。
高校受験写真をスマホで撮る「メリット」
スマホで撮影する主なメリットとしては、以下があります。
メリット
- 自分の好きなタイミングで撮影できる
- 何度でも撮り直しができる
- 無料アプリを使用すれば撮影費用が掛からない
写真スタジオやスピード写真機は出向く手間があったり、時間の制約がある場合がほとんどです。
一方、スマホであれば自分の都合の良い時間と場所で撮影することができます。
時間の制約が無いので、失敗しても何度でもリトライすることもメリットです。
また、無料アプリを使用して撮影することで、撮影費用を掛けずに済ませることもできるため、費用を抑えて自分のタイミングで撮影したいという方におすすめの方法です。
高校受験写真をスマホで撮る「デメリット」
スマホで撮影するデメリットとしては、以下があります。
デメリット
- 撮影環境を整えなければいけない
- 他の方法と比べて品質が劣る
- 学校側の規定に沿っているか判断が必要
スマホで撮影する場合は、自宅など撮影環境が整っていない場所で撮影するため、余計なものが写り込んでしまったり、影ができてしまうなどのトラブルが発生する恐れがあります。
そのため、トラブルを未然に防ぐために、撮影環境を自分で整える必要があります。
しかし、撮影環境を整えても、写真スタジオでプロが使うような専用機器を揃えることは難しいため、写真の品質はどうしても劣ってしまう点は理解しておきましょう。
また、自分で撮影することになるため、写真の規定を正しく理解することが求められます。
規定に沿った写真でない場合は、撮り直しなど余計な手間やトラブルに発展する恐れがあるため、注意が必要です。
スマホで高校受験写真を撮る際に気を付けるポイント

高校受験写真は本人確認の用途で使用されます。
そのため、本人確認に支障がある写真は不適切と判断され、トラブルになる可能性があります。
スマホで撮影する場合は、他の方法と比べて撮影の難易度が高いため、撮影のコツを把握し、適切に対処することが大切です。
不要なトラブルを避けるためにも、事前に撮影時に気を付けるべきポイントを理解しておきましょう。
高校受験写真に適切な背景を準備する
適切な背景を準備することは、自分をはっきり写すために重要なため、以下の点に注意して適切な場所で撮影を行いましょう。
適した背景
- 白や淡い青、淡いグレーの色味であること
- 無地で柄が無いこと
- 他のものや人が写っていないこと
- 影が写っていないこと
本人確認の際に背景と被写体の境目がはっきりしていないと問題になる場合が多いです。
そのため、境目がはっきり出やすい白や淡い色の背景が証明写真として一般的です。
同様の理由で壁に模様があったり、影が写っている場合は、証明写真としては不適切になります。
また、背景に他の人やものが写っている場合も、本人確認の際に注意力の妨げになる可能性が考えられるため、不適切と判断されます。
余計なトラブルにならないように、無地で淡い色の背景で撮影を行いましょう。
高校受験写真のサイズを確認する
高校受験写真のサイズは学校からの要求に従う必要があります。
一般的な証明写真のサイズであることが多いですが、例外もあるため、事前に学校側からの規定を確認しておくことが大切です。
写真規定を確認する際は、以下の点を把握するようにしましょう。
規定
- プリント写真の規定
└縦横サイズ(一般的には縦4cm×横3cm) - データの規定
└縦横比(一般的には縦4:横3)
└データ容量(3MB以下)
プリント写真と写真データのどちらも縦横比は「縦4:横3」である場合が多いです。
プリント写真の場合は「縦4cm×横3cm」など具体的な数値の記載があります。
データの場合、比率はピクセル数(px)で表されます。
一般的には、「縦600px×横480px」程度が良いとされています。
データ容量が小さすぎると画質が粗く、高校受験写真として利用できない可能性があるため、注意が必要です。
表情や姿勢を第三者にチェックしてもらう
自分だけで撮影しようとすると撮ることに意識が集中するため、どうしても表情や姿勢への注意がおろそかになってしまいます。
そのため、主に以下の注意点を第三者に確認してもらいながら撮影すると良いでしょう。
表情や姿勢のコツ
- 口角を少し上げた自然な笑顔になっているか
- 目線はカメラを向いているか
- 自然に顎を引いているか
- 体が傾いていないか
印象を良くするためには、口角を少し上げる程度の自然な笑顔を作ることがポイントです。
歯を見せたり、目を閉じてしまうような笑顔は普段の表情と大きく印象が異なってしまい、本人確認に支障が出るため避けましょう。
また、姿勢が悪かったり、顎が上がっていたりすると暗い印象やだらしない印象に見える可能性があります。
体と目線は真っすぐカメラ方向を見て、自然に顎を引いて背筋を伸ばすことを意識することで、真面目で誠実な印象を与えることができます。
高校受験写真を自宅で撮る際の撮影環境の作り方

自宅で撮影する場合は、撮影環境が整っていないことがほとんどです。
撮影環境が整っていない状態で撮影をすると、影ができてしまうなどの不具合が出てしまい、高校受験写真として利用できない写真に仕上がってしまう可能性が高いです。
そのため、可能な限り撮影環境を整えて、高校受験写真として問題ない仕上がりになるようにしましょう。
具体的に自宅での撮影環境の整え方を解説します。
(1)白い壁や大判の布などを用いて背景を準備
自宅で撮影する場合は、無地で白い壁がある場所で撮影すれば間違いはないです。
自宅にそのような場所が無い場合は、自分で準備をしましょう。
具体的には、模造紙や白いシーツなどを壁にテープで貼り付けて、簡易的に白くて無地の背景を作ります。
シーツはシワがあると目立つ可能性があるため、アイロンで事前に伸ばしておくと良いでしょう。
また、模造紙は100円ショップなどで入手することが可能で、サイズは一般的な模造紙のサイズである四六判(788mm×1091mm)以上のものがおすすめです。
(2)影ができないように照明を調整する
影は光量が足りないことで発生します。
そのため、光を取り込める場所で撮影をしましょう。
照明がある場所で、真上から光を当てると影ができにくくなります。
また、日中であれば窓側付近で撮影することで、自然光を取り込むことができます。
自然光は柔らかい光で美しい印象で撮影がしやすいため、おすすめです。
影ができてしまう場合は光を当てる角度を調整する必要があるため、レフ板を用意して影になっている箇所に光が当たるようにします。
レフ板は白い紙や布などでも代用することができます。
ただし、紙や布だけだと薄くて安定しないため、段ボールの板などに貼り付けて使用すると良いでしょう。
(3)スマホやカメラを固定して撮影する
スマホやカメラを持ったまま撮影すると姿勢や表情が崩れてしまったり、手ブレが起きてしまうなど、撮影の難易度が高いです。
そのため、撮影時はスマホやカメラは三脚やスタンドを利用して、固定した状態で撮影するようにしましょう。
撮影する際には、複数枚撮影するようにすると、納得する表情を切り取ることができます。
高校受験写真におすすめのスマホアプリ

高校受験写真は、受験する学校によって写真サイズの規定があります。
スマホに標準で搭載されている写真アプリはサイズの調整が必要になるため、証明写真サイズに対応した無料のスマホアプリを使用するのがおすすめです。
具体的におすすめのアプリをいくつか紹介します。
高校受験写真の加工についての注意点などは以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。
高校受験写真を加工するメリットやNGの加工を詳しく解説!
おすすめアプリ:証明写真作成アプリ

1つ目のおすすめアプリは、「証明写真作成アプリ」です。
証明写真作成アプリは、撮影からデータ化までを一連で行うことができるスマホアプリです。
また、すでに撮影した写真をアップロードして規格サイズに合わせてデータ化することもできます。
明るさやコントラストの微調整や簡易的な肌補正機能や背景の変更機能など、証明写真の修整に必要な一通りの機能を備えています。
そのため、スマホアプリの選択に困った方におすすめです。
おすすめアプリ:履歴書カメラ

2つ目のおすすめアプリは「履歴書カメラ」です。
履歴書カメラは、写真の加工を簡易的な肌補正機能とサイズの変更のみに限定しているアプリです。
背景の変更などはできませんが、余分な工程がないため、スピーディにデータ化することが可能です。
必要最低限な機能ですぐにデータ化したい方におすすめです。
おすすめサービス:ピクチャン

3つ目のおすすめアプリは、「ピクチャン」です。
ピクチャンは画像の加工はサイズの修正のみですが、各コンビニと提携しており、各コンビニに設置されたプリンタを利用するための予約番号をすぐに取得することができます。
データを印刷する際にコンビニを利用する方におすすめです。
スマホのクオリティが不安なら写真スタジオもおすすめ

スマホでの撮影は他の方法と比べて、どうしても写真の品質は劣ります。
また、撮影環境を整えたり工夫しないと、高校受験写真として不適切な写真に仕上がってしまい、トラブルになる可能性も考えられます。
そのため、スマホで撮影をすることに不安がある方は、写真スタジオの利用がおすすめです。
写真スタジオを利用すれば、高校受験写真に精通したプロが対応してくれるため、確実に学校側の規定に合った写真を用意することができます。
また、整った撮影環境に加え、気になる部分のレタッチ修正なども行ってくれるため、写りを良くしたいという方にもおすすめです。
スマホで撮影した写真の品質に不安や不満がある場合は、写真スタジオの利用も検討しましょう。
まとめ
記事のまとめ
- 学校側からの写真の規定を正しく理解して撮影する
- 背景を整えて姿勢や表情を意識して撮影する
- クオリティを求めるなら写真スタジオがおすすめ
今回は高校受験写真をスマホで撮影する場合の方法と注意点を解説しました。
スマホで撮影する場合は、品質が他の方法に比べて劣るため、学校側の規定を守るために自分で環境を整える必要があります。
規定に合っていない写真を提出してしまうと、余計な手間やトラブルを生む恐れがあるため、本記事を参考に規定に合った高校受験写真の撮影をしましょう。

