中学受験写真はいくらで撮るのが一般的?撮影方法別の相場を解説

はじめに
中学受験の出願では、受験写真の準備が欠かせません。
受験校によって必要な枚数や形式が異なり、また撮影方法によって費用や仕上がりも大きく変わります。
そのため、撮影方法を決める前に
- 「何を確認すべき?」
- 「どの撮影方法が自分に合っているの?」
をしっかり整理しておき、掛かる費用を確認しておくことが重要です。
そこでこの記事では、中学受験写真の撮影方法を決める前に確認すべきポイントや、撮影方法ごとの特徴などを詳しく解説していきます。
中学受験写真の撮影方法や料金相場が気になっている親御さんは、ぜひ参考にしてください。
中学受験写真の撮影方法を決める前に確認すべきこと

撮影方法を選ぶ前に、まずは必要な中学受験写真の枚数を確認することが大切です。
受験校によって条件が異なるので、募集要項をしっかりチェックしましょう。
また、近年はWeb出願が増えており、プリント写真だけでなくデータ提出が求められるケースもあります。
紛失や出願校の追加に備えて、後日でも焼き増しできるかどうかを確認しておくと安心です。
(1)中学受験写真は何枚必要か?
中学受験に必要な枚数の目安は「受験校の数+2〜3枚」です。
受験する学校によっては1校につき複数枚の提出を求められることもあるため、必ず募集要項を確認しておきましょう。
また、Web出願の場合プリント写真が不要になるので、受験する学校の出願方法を把握しておく必要があります。
例えば、必要な写真の枚数が多い場合は、6,8枚しか印刷されないスピード写真機よりスマホ撮影の方が柔軟に対応できる場合があります。
もしくは、受験数が後から変更になる場合や、プリント写真とデータが同時に必要な場合は、様々な要望に応えやすい写真スタジオの方が便利な場合があります。どの方法がお子様の受験に適切か検討しましょう。
(2)受験写真データが必要かどうか?
近年はWeb出願が増えており、プリント写真だけでなくデータの提出を求められるケースもあります。
プリントと併せてデータを保存しておくと安心です。提出する写真データの規定は、各校によって異なる場合があります。
- ・ファイル形式
- ・縦横比
- ・データ容量
上記のデータ規定を確認しておくと安心でしょう。
データの規定を正しく準備できるか不安な方は、プロに相談できる写真スタジオがおすすめです。
(3)焼き増しをすることができるか?
受験写真の紛失や受験校の追加に備えて、焼き増しや再注文ができるかどうかを確認しておきましょう。
後日でも対応できると、いざというときに安心です。
近年はスピード写真機でも焼き増しの対応できる機種がありますが、サイズ変更等細かい要望のある焼き増しの場合は、写真スタジオが適切です。
【撮影方法別】中学受験写真の撮影にかかる相場

受験写真の撮影には、大きく分けて「写真スタジオ」「スピード写真機」「スマホ撮影」の3つの方法があります。
それぞれにメリットとデメリットがあり、費用や仕上がり、準備のしやすさも異なります。ここでは、各撮影方法の特徴や相場を比較してご紹介します。
【写真スタジオ】で中学受験写真を撮影する
最も安心感のある方法が写真スタジオでの撮影です。
プロのカメラマンによる指導と整った環境で、受験にふさわしい仕上がりが期待できます。
メリット
- プロのカメラマンによる高品質な仕上がり
- 姿勢や表情の指導が受けられる
- 照明/背景が整っており清潔感が出やすい
- データ/プリントの両方を入手できる場合が多い
デメリット
- 費用が高め(5,000円~15,000円程度)
- 予約が必要な場合が多い(特に秋〜冬は繁忙期)
スタジオ撮影は費用がかかりますが、その分仕上がりの安心感は抜群です。
第一志望や重要な出願に使う写真には最適な選択といえます。
写真スタジオで受けることができるサービス内容
スタジオ撮影では、受験写真に適したサービスが一通り揃っています。
Check!
- プロによる撮影
- 個々に合わせた照明調整
- ヘアメイクサービス
- レタッチ(隣で一緒に調整してもらえると安心)
- データ渡し(Web出願用)
- 焼き増し対応
- 服装のレンタルがある場合もある
仕上がりの質だけでなく、細やかなサポートを受けられるのがスタジオ撮影の強みです。
中学受験写真に不安を残したくない家庭に向いています。
写真スタジオで撮影する際の料金相場
写真スタジオの種類によって料金には幅があります。目安を知っておくと選びやすくなります。
- ◇受験写真専用スタジオ
- └8,000~15,000円程度
- ◇チェーン系スタジオ(大手写真館など)
- └2,000~3,000円程度
- ◇街の写真館
- └3,000~7,000円程度
料金はスタジオの規模やサービス内容によって異なります。
チェーン系スタジオの場合はアルバイトのカメラマンが対応している場合もあり、質を重視する場合は適さない場合があります。
また、街の写真館では受験写真を専門に扱っていない場合が多くあります。
仕上がりの品質と費用のバランスを考えて選ぶと安心です。
中学受験写真を撮影する写真スタジオを選ぶポイント
写真スタジオによってサービス内容や対応範囲は異なります。
後悔しないためには、事前にチェックしておくべきポイントを確認しておきましょう。
Check!
- ヘアメイクがあるか
- レタッチの有無(隣で調整できるか)
- データを受け取れるか
- オプション料金が明確か
- 焼き増し対応があるか
- ミライコンパス対応か
料金だけで判断せず、必要なサービスが含まれているかを確認することが大切です。
特にレタッチやデータ対応は後から気づくと困ることが多いため、事前にしっかりチェックして選びましょう。
【スピード写真機】で中学受験写真を撮影する
短時間で安く中学受験写真を撮影できるのがスピード写真機の魅力です。
ただし、仕上がりや規定への対応は自己管理が必要です。
メリット
- 低価格
- 24時間利用できる
- 近場で撮影することができる
- 撮影が短時間で済む
デメリット
- 表情や姿勢の指導はなし
- プロの照明環境に比べて仕上がりに差が出やすい
- サイズ調整や規定対応は自己管理が必要
- お子様の体格によってはうまく撮影できない
費用を抑えたい場合や予備用には便利ですが、本番提出用には不安が残るため、スタジオ撮影と併用して使い分けるのがおすすめです。
スピード写真機で受けることができるサービス内容
最新のスピード写真機では、受験写真に対応できる機能がいくつか搭載されています。
Check!
- 機械的な照明調整
- 自動美肌加工
- 背景変更機能
- アプリ連携によるデータ受け取り
- アプリによる後日焼き増し
機能は便利ですが、仕上がりは写真スタジオほど安定しません。あくまで補助的に利用すると安心です。
スピード写真機で撮影する際の料金相場
スピード写真機の料金は一律で比較的安価に設定されており、相場は700〜1,000円程度です。
コストを抑えて予備の写真を用意するには十分ですが、大切な願書に提出する写真としてはやや不安が残るため、利用の際には注意が必要です。
【スマホ撮影】で中学受験写真を撮影する
最も手軽なのがスマホを使った撮影です。
費用を抑えられるのが魅力ですが、照明や背景などはすべて自己管理になるため注意が必要です。
メリット
- 追加費用がほとんどかからない
- 再撮影が簡単にできる
- アプリで加工やサイズ調整が自由
デメリット
- 照明や背景環境を自分で整える必要あり
- 仕上がりが不自然になりやすい
- 学校によっては不可の場合もある
- データの場合自身でトリミングをする必要がある
スマホ撮影は練習や確認用には便利ですが、公式に提出する受験写真としては不安が残ります。
プリント写真やデータのサイズ調整に自信がない場合は避けた方が無難でしょう。
本番用はスタジオやスピード写真機で撮影したものを準備するのが安心です。
スマホ撮影で対応できること
スマホアプリを活用すれば、ある程度の調整や加工も可能です。
Check!
- アプリでの簡易レタッチ/加工
- 写真サイズ変更
- 再撮影のしやすさ
- いつでも手軽に撮影に挑める
工夫次第で見栄えを整えることはできますが、公式提出用としては品質が不足しがちです。
あくまで補助的な活用が安心です。
スマホで撮影する際の料金相場
スマホ撮影そのものは無料で行えますが、印刷する場合には200〜500円程度のプリント代がかかります。
コストを抑えられる点は大きな魅力ですが、印刷環境や仕上がりにばらつきが出やすいため、本番用の受験写真として使用する際には慎重な判断が必要です。
中学受験写真にかかる相場まとめ
この記事では、中学受験写真にかかる費用などについて解説してきました。
記事のまとめ
- 必要枚数は「受験校+2~3枚」が目安
- Web出願のためにデータが必要なケースが増えている
- 焼き増しの可否は事前確認が必須
中学受験写真は、仕上がりとコストのバランスを見極めて選ぶことが大切です。
安心できる方法を選んで、万全の準備を整えましょう。