就活写真に適したアイメイクで目元の印象バッチリ!アイメイクコスメを選ぶポイント

はじめに

就活写真では目元の印象がとても大切です。

意志ややる気を感じる目元で撮影したいものですよね。

そのためには就活写真に適したアイラインを施す必要があります。

しかし、アイメイクに苦手意識がある女性、きっとたくさんいらっしゃると思います。

そこで今回は、就活写真に適したアイメイクのポイントや仕上がり、アイテム選びをアドバイスします

「マスカラ」「アイシャドウ」「アイライナー」それぞれのポイントを押さえて、好印象な目元を目指しましょう!

就活写真ではアイメイクをするべき?

結論、就活写真ではアイメイクをした方が良いです。

アイメイクをすることで目がぱっちりとして見え、意欲を感じるような目元となるからです。

目力がないなと感じる人、眠たそうな目をしている人はアイメイクで解消することができますよ。

また、就活写真は綺麗な仕上がりとするために強い光を当てて撮影をします。

強い光が当たることで、実物よりも目力のないような写りとなってしまうことがあるので、アイメイクで補う必要がある!というわけです。

見た目がケバくなるアイメイクはNG!

目がぱっちりとして見えるアイメイクは欠かせない!という女性はきっと多いことでしょう。

しかし、あくまでも就活写真のメイクであることは忘れないでください。

アイメイクのしすぎは厳禁です。

まずは、就活写真においてどんなアイメイクがNGとなるか解説します。

つけまは避けよう

就活写真のメイクにおいて、つけまつげはつけないことをおすすめします。

派手なデザインや目の形に合っていないものはもちろんNGです。

ビジネスシーンでは非常識と見なされますし、写真としても就活にふさわしくない不自然な仕上がりとなります。

就活でも使えそうなかなりナチュラルなデザインもあるのですが、毛自体というよりも、つけまノリをつけて肌に接着させる箇所が目立って見えるため避けた方が良いのです。

マスカラは塗りすぎない

就活写真のメイクでマスカラを塗りすぎると、まつ毛一本一本が濃く太くなります。

それだけで目元がやたらと派手な印象となってしまうのです。

顔全体で見たときに目だけ強調される原因ともなり、他の箇所をナチュラルメイクに留めても全体のバランスが壊れます

マスカラの中でもストレートタイプやセパレートタイプのマスカラにして、ダマにならないようにつけていきましょう。

派手な色のアイシャドウは避ける

就活写真メイクのアイシャドウは、黄色やピンクなどの派手な色は避けましょう。

派手・奇抜と思われてしまうリスクがあります。

そのような印象は、就活で不利となる可能性が高いです。

パッと就活写真を見たときに目は注目のいきやすいパーツ

他はよくても目元に派手な色を少しでものせているだけで印象づいてしまいます。

就活写真に適したアイメイクの特徴

それでは就活写真のアイメイクを施すためのアイテムはどんな物が良いのでしょうか。

その特徴を解説していきます。

就活写真メイクに適したマスカラ

まずは「マスカラ」の特徴を解説します。

就活写真のマスカラは色とタイプがポイントです。

色は黒かダークブラウン

マスカラの色は「黒」または「ダークブラウン」にしましょう。

自まつ毛と同じ色、似た色でないと不自然な仕上がりとなります。

いつものメイクでもブルーやグリーンなどのマスカラを使用している人は少ないので、かなり目立ちますよ。

就活では社会人らしいメイクが好まれるのでナチュラルな黒かダークブラウンがおすすめです。

タイプはストレートタイプ・セパレートタイプ

就活写真の撮影時につけるマスカラはナチュラルなメイクにするべく以下のタイプがおすすめです。

  • ●ストレートタイプ
  • ●セパレートタイプ
  • ●ロングタイプ

上述したように、マスカラは付けすぎたりダマになるとたとえ小さな証明写真でも不自然さが出てしまいます。

さらに近年ではwebエントリーの企業が増え、データで提出することが多いです。拡大すればすぐにその不自然さがバレてしまいます

目元は女性を美しく、かつ力強く見せてくれるのに、これではだらしなくみっともない印象になってしまいますよね?

上記の3パターンのタイプのマスカラは比較的簡単に濡れて、まつげを長く綺麗に見せてくれます。特に「セパレートタイプ」は長さや太さ関係なく、どのまつげも程よく長く見せてくれます

迷われてる方はぜひこの3タイプのうちどれかでメイクしてみてください。

就活写真メイクに適したアイシャドウ

次に「アイシャドウ」の特徴を解説します。

色味とラメ感がポイントです。

ラメの少ないものを選ぶ

就活写真のメイクではラメは控えめの小粒のものを選びましょう。

ラメの少ないアイシャドウは、目元を上品に輝かせ大人っぽい印象を与えることができます

ラメの少なさに加えて、ラメの粒子が細かいアイテムを選ぶと良いですよ。

ラメの粒子が大きいアイシャドウは、たとえ証明写真でもキラキラしすぎて就活には適していません。

華美・おしゃれ目的のメイクと思われてしまう可能性大です。

ほどよく目元を輝かせる大人っぽいラメ感のアイシャドウを選びましょう!

ナチュラルなベージュ系がおすすめ

就活写真のアイメイクのアイシャドウの色は、ベージュ・ブラウン系の色味がおすすめ

肌馴染みが良く、落ち着いた印象のベージュ系がぴったりです。

目のキワに近くに連れて、濃い色となるグラデーションにすると良いですよ。

立体的な目元となり、強い光を当てた撮影でも目元を強調することができます

複数色入っているグラデーションをつくりやすいアイテムもたくさんありので探してみてください。

ただし、CAやブライダル業界では華やかな目元となるようピンク系のアイシャドウを入れてもOKです。

就活写真メイクに適したアイライナー

最後に「アイライナー」の特徴を解説します。

色がポイントです。

黒かブラウンのアイライナーを選ぶ

ナチュラルで落ち着いた仕上がりとなる「黒」か「ブラウン」のアイライナーにしましょう。

ブルーやレッドなど色つきのものは派手・奇抜と思われてしまいます。

黒はより洗練された印象、ブラウンは柔らかい印象となりますよ。

顔立ちやアピールしたい印象に合わせて選びましょう。

就活写真におけるアイメイクの理想の仕上がり

さあ、ここまで就活写真用のアイメイクを3つに分けて、NGなメイクやアイテムの特徴や塗り方について解説してきました。

では実際、就活写真を撮影するときのアイメイクは、どんな仕上がりとなっていると良いのでしょうか。

それぞれの理想的な仕上がりを解説します。

マスカラの理想的な仕上がり

まずはじめに比較的簡単なマスカラ。

マスカラの理想的な仕上がりは、“まつ毛が綺麗にセパレートしていてダマになっていないこと”です。

マスカラを塗った後にコームを使用するのがポイント

まつ毛がきちんと分かれていることで、自然で整ったまつ毛へと仕上がります。

また、ダマになっていると不自然で写真写りも良くありません。

塗る前に余分なマスカラをティッシュオフすることと、コームの使用で防ぐことができますよ。

アイシャドウの理想的な仕上がり

次にアイシャドウは、“肌に良く馴染んでいて、塗っている箇所と塗っていない箇所の境界線がぼやけていること”です。

肌馴染みの良い色味やアイテムを使用しましょう。

また塗った箇所と塗っていない箇所がパキッと分かれているとアイシャドウが強調されやすく、目元がキツく写ります

指やブラシでぼかしてあげると、ナチュラルでキリリっとした目元に近づきますよ。

グラデーションも綺麗に見えるのでぜひぼかしてみてください。

アイライナーの理想的な仕上がり

最後に少々メイクの中でも難しいアイライナーの理想的な仕上がりは、“ラインが太すぎないこと”です。

派手な印象を与えたり、ラインだけが浮いて見えたりする可能性があります。

目のラインを少し際立たせるためになぞる、くらいの感覚でちょうど良いです。

目頭から目尻まで1本ラインを引く必要もなく、まつ毛の間の感覚を埋めるだけでも問題ありませんよ。

就活写真のアイメイクについてのまとめ

就活写真のアイメイクのポイントやアイテム選びの基準、おわかりいただけましたか?

「派手なアイテムは使用しない」「やりすぎないアイメイク」が大切です。

ポイントを押さえたアイメイク・アイテム選びをすれば、ナチュラルながら意欲を感じることのできる目元となりますよ。

アイメイクに自信のない人は、何度も練習しておきましょう。

メイク工程自体少なく、失敗しにくい色味なので繰り返すことで就活写真メイクは習得できますよ。

それでもやっぱり心配!という人や、より完璧なメイクで撮影したい!という人はメイクつきのプランがある写真スタジオでの撮影がおすすめ。

プロがあなたの代わりに就活写真アイメイクを施してくれるので安心です。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました