就活の証明写真を撮影する際の注意点まとめ!データや服装に分けて解説

はじめに
就活に使用する証明写真は、採用担当者が初めて見るあなたの外見の情報。
「信頼できそう」「真面目そう」などの好印象を与えるためにも、なるべく写真スタジオで質の良いものを手にいれるのがおすすめです。
ただし、その分費用がかかってしまいます。
だからこそ、
「写真スタジオで高いお金を払って撮影するなら、失敗したくない!」と思いますよね。
そこで今回の記事では、就活の証明写真を撮影する上での注意点をピックアップし、詳しく解説していきます!
この記事でわかること
- 男性が就活の証明写真を撮影するときの身だしなみに関する注意点は?
- 女性が就活の証明写真を撮影するときの身だしなみの注意点とは?
- 就活の証明写真を撮影するときの注意点は?
- 就活証明写真やデータの注意点は?
【男女別】就活証明写真を撮影するときの身だしなみの注意点

男性の身だしなみの注意点
- 前髪で目や眉、額が隠れないようにする
- 茶髪やプリンが目立つ場合は染め直す
- 眉やひげの剃り残しがないようにする
- シャツのボタンは1番上まで留める
男性の就活写真では、清潔感を感じられる身だしなみにすることが重要です。
特に、髪がボサボサだったり綺麗に染まっていなかったりする状況だと、せっかくの撮影が台無しになってしまうので注意しましょう。
また、スーツを着慣れていない就活生の場合、ボタンの閉め忘れもよくあるので気をつけてください。
女性の身だしなみの注意点
- 後れ毛やアホ毛が出てこないようにセットする
- スキッパーシャツの襟はスーツから出す
- つけまつげやカラコンはつけない
- グリッターや大粒のラメを使ったメイクはしない
髪がはねていたり、アホ毛が出ていたりすると清潔感がないという印象を与えてしまう可能性があるので注意しましょう。
女性はスキッパーシャツを着用する場合もありますが、襟はスーツからださなければならないことを覚えておいてください。
また、カラコンや涙袋のグリッターなどは撮影時に反射してしまう恐れがあるため、使用は控えましょう。
参考サイト:スタジオインディ就活写真メイクでのチークはした方がいいの?色、位置までプロが解説
就活写真メイクでのアイラインの適した引き方をプロが解説
就活証明写真の撮影に関する注意点

就活証明写真を撮影するときの注意点
- 歯を見せない
- 上目遣いにならない
- レタッチをしすぎない
歯を見せて笑った証明写真は「ふざけている」というマイナス印象を与えかねません。
また、上目遣いで撮影してしまうと睨んでいるような就活証明写真になってしまうので、撮影時の表情や姿勢には十分に注意しましょう。
証明写真の加工がどの程度まで問題ないか知りたい方は、下記の記事が参考になりますよ。
参考サイト:スタジオインディ就活写真の加工の許容範囲をNGな加工とともにプロが解説!
就活証明写真・データに関する注意点

就活証明写真・データの注意点
- 正しいサイズの就活証明写真、データを受け取る
- 就活証明写真の期限を確認する
- 就活証明写真を貼る前に写真の裏に大学名、名前を記載する
一般的に就活証明写真のサイズは縦4cm×横3cm、データのサイズは縦560px×横420pxです。
しかし、企業によっては他のサイズの就活証明写真の提出を求められることがあるため、正しいサイズの就活証明写真を受け取るようにしてください。
また、就活証明写真は本人確認の面から撮影から3ヶ月以内のものの使用を推奨されています。
期限を過ぎ、見た目に変化がある場合は就活証明写真を撮り直すことをおすすめします。
これらの注意点が守られない場合には撮り直しが必要になったり、エントリーができなかったりするので、しっかりと確認してくださいね。
なお、既卒の履歴書の書き方については、以下の記事に詳しくまとめられています。合わせて参考にしてみてください。
参考:既卒の履歴書はどう書いたらいい?選考通過率を上げる既卒の履歴書の書き方/ Liberty Works
まとめ
この記事で解説してきたこと
- 男性が就活証明写真を撮影するときは、前髪で目や眉が隠れないようにし、眉やひげを整える
- 女性が就活証明写真を撮影するときのメイクはナチュラルが適している
- 就活証明写真を撮影するときは、歯が見えたり、上目遣いになったりしないように注意する
- 正しいサイズの就活証明写真を手に入れ、裏に大学名、名前を記載することを忘れない
本記事では、就活証明写真を撮影するときの注意点について解説してきました。
注意点が守られていないと採用担当者にマイナスな印象を与えたり、エントリーができなかったりと就活に大きな支障が出てしまいます。
そのため、就活証明写真を撮影する前に本記事で紹介した注意点を確認し、撮影に挑んでくださいね!