アイコン:目次目次

もくじをタップするとページ内を移動します

就活写真におけるOKメガネ・NGメガネとは?撮影時の注意点も解説

本サイトはプロモーションを含む場合があります。
"就活写真におけるOKメガネ・NGメガネとは?撮影時の注意点も解説 "

はじめに

普段からメガネを着用している就活生のみなさんの中に、

  • 「就活写真はメガネをかけたまま撮影していいの?」
  • 「メガネがない方が就活写真は好印象なのかな…?」

と悩んでいる方はいませんか?

就活は本人確認のための資料でもあるため、就活写真と面接に来る本人のイメージに差がないことが好ましいとされています。

しかし、メガネの着用の有無が相手に与える印象を変えてしまうのであれば、より好印象になる方を選びたいですよね。

そこで本記事では、就活写真でメガネを着用することにより相手に与える印象や、就活写真におけるOKメガネとNGメガネの特徴などについて解説していきます!

この記事でわかること

  • 就活写真ではメガネとコンタクトのどちらが好印象?
  • 就活写真におけるOKメガネとNGメガネの特徴
  • メガネをかけて就活写真を撮影する際に気をつけること

就活写真ではメガネとコンタクトのどちらが好印象?

就活写真におけるOKメガネ・NGメガネとは?撮影時の注意点も解説4

就活写真ではメガネであってもコンタクトであっても、どちらが好印象、悪印象ということはありません。

そもそも、就活写真の撮影はメガネを着用したまま撮影をして大丈夫です。

就活用の履歴書写真は本人確認のための資料でもあります。

そのため、面接時にメガネを着用する予定の方は、履歴書写真とのイメージの差をなくすためにも着用したまま撮影することが望ましいでしょう。

就活写真におけるOKメガネとNGメガネの特徴

就活写真におけるOKメガネ・NGメガネとは?撮影時の注意点も解説7

就活写真の撮影においてメガネの着用は問題ありませんが、着用してもOKなメガネと、印象を悪くしてしまうNGなメガネがあります。

メガネの着用がマイナスイメージとなってしまわないよう、着用するメガネの種類には気をつけましょう。

OKメガネ

  • 黒縁メガネ
  • 縁なしメガネ
  • スクエア型やオーバル型のメガネ

NGメガネ

  • フレームが大きいメガネ
  • レンズに色がついているメガネ
  • 縁が派手なメガネ

黒やこげ茶、紺、銀などの落ち着いた色のメガネを着用するのが無難でしょう。

また、縁なしメガネも知的な印象になりますし、「メガネの印象をあまり持たれたくない」という方におすすめです。

一方で、就活写真にNGなメガネは、派手に見えるものやカジュアルな印象になるメガネです。

フレームが大きいメガネや色付きレンズのメガネ、縁にデザインなどが施されているメガネはファッション性が強くなります。

ファッションの1つとして着用していると思われないためにも、これらのメガネは避けてくださいね。

【写真付き】就活写真におすすめのメガネ

就活写真におけるOKメガネ・NGメガネとは?撮影時の注意点も解説3

ここからは、就活写真に適したメガネをそれぞれの特徴と合わせて紹介していきます。

顔のタイプや、自分が相手に与えたいイメージに合わせて着用するメガネを選びましょう。

眼鏡市場/SABATORA(サバトラ

就活写真におけるOKメガネ・NGメガネとは?撮影時の注意点も解説2

出典:SABATRA(サバトラ) SBT-029 / 3colors | 眼鏡市場オンラインショップ

「逆台形のメガネで四角いけど丸みを帯びている」ウェリントン型のメガネは、基本的にはどんな人にも似合いきちんとした印象になります。

フレームの上下に丸みを帯びているため、キリっとした雰囲気だけでなく柔らかい印象にもなるでしょう。

細いフレームが主張しすぎないので、黒縁メガネほどメガネの印象を出したくないという方におすすめです。

眼鏡市場/MICHIKO LONDON KOSHINO(ミチコ ロンドン コシノ)

就活写真におけるOKメガネ・NGメガネとは?撮影時の注意点も解説8

出典:cross_24

オーバル型のフレームは丸みのある柔和な雰囲気のため、四角顔や三角顔、エラが気になるという方にもおすすめです。

丸みのあるメガネを着用することによって、顔のバランスに優しげな雰囲気をプラスすることができます。

また、大人っぽい印象のメガネでもあるため、相手に落ち着いた印象を与えたいという方にもおすすめです。

OWNDAYS/John Dillinger

就活写真におけるOKメガネ・NGメガネとは?撮影時の注意点も解説6

出典:JD1046G-4A C1| メガネ通販のオンデーズオンラインストア

縁なしメガネは、フレームデザインに顔の印象が左右されないため、自然な印象で着用することができます。

小顔の方、三角顔の方などシャープな顔の方などは、はっきりした目元の印象を邪魔しないためにも縁なしメガネを着用すると好印象でしょう。

シャープで知的、上品なイメージを大切にしたい方におすすめです。

メガネをかけて就活写真を撮影する際に気をつけること

就活写真におけるOKメガネ・NGメガネとは?撮影時の注意点も解説5

ここからは、メガネを着用して就活写真を撮影をする際に、気を付けておくべきポイントを紹介します。撮影前にメガネの状態を確認してくださいね。

メガネをかける際に気を付ける項目

  • レンズに照明が反射していないか
  • レンズが汚れたり曇ったりしていないか
  • フレームで目が隠れていないか
  • フレームが歪んでいないか
  • メガネの着用が禁止されていないか

写真を撮影する際には、まず初めにレンズに照明が反射していないかを確認しましょう。

メガネが反射してしまうと、目元が隠れて目つきが悪く見えたり、光飛びで完全に目だけが映らなかったり、という原因につながります。

フレームの歪みもだらしない印象になってしまうので注意が必要です。

就活写真でメガネを着用することに問題はないですが、エアライン業界など着用NGとしている業界もあります。

そのため、自分が受けたい業界、企業ではメガネを着用しても問題ないのか事前に確認してくださいね。

メガネをかけた就活写真撮影なら写真スタジオが安心!

就活写真におけるOKメガネ・NGメガネとは?撮影時の注意点も解説1

メガネを着用しての撮影は、反射や歪みなど、いろいろなところに気を配る必要があり、証明写真機では納得のいく写真に仕上げることが難しいかもしれません。

そのため、メガネを着用しての撮影が必要な方は、写真スタジオでの撮影をおすすめします。

写真スタジオでは、メガネに反射しないようライティングを調整してもらえたり、歪みをレタッチで直してもらったりすることができます。

メガネを着用しての撮影に不安がある」という方は、写真スタジオの活用を検討してみてくださいね。

まとめ

記事のまとめ

  • 就活写真ではメガネを着用したままでOK!
  • 就活写真におけるOKメガネは落ち着いた印象のメガネ
  • 就活写真におけるNGメガネは派手な印象のものやファッション性の高いメガネ
  • メガネを着用して撮影するう際には反射や歪みがないか確認しよう
  • メガネを着用しての撮影に不安のある方は写真スタジオでの撮影がおすすめ

いかがでしたか?

就活写真では、メガネを着用していることがマイナスイメージになることはありません

しかし、着用するメガネを吟味することや、メガネを着用する前には反射や歪み等を確認することを忘れないでくださいね。

少しでも不安のある方は、写真スタジオでの撮影を検討してはいかがでしょうか。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました