就活写真でピアスをつけていたら不利になる?ピアスやピアス穴の隠し方も解説

はじめに
就活に使用する証明写真は、採用担当者が抱く第一印象を大きく左右します。
だからこそ、細かい身だしなみにも注意したいですよね。
就活生の中には、普段からピアスをつけておしゃれを楽しんでいる人も多いと思います。
しかし、ピアスをつけたまま就活写真を撮影するのはおすすめしません。
そこで今回は、就活写真におけるピアスの隠し方や対処法を紹介!
「ピアスをつけたまま撮影しちゃダメなの?」と思っている方、必見です!
この記事でわかること
- 就活写真でピアスを外した方が良い理由
- ピアスを開けている人が就活写真を撮る方法
- ピアス穴が残っている人が就活写真を撮る方法
- ピアスに関するよくあるQ&A
就活写真でピアスは外したほうがいいの?

結論から言うと、就活写真ではピアスを外したほうがいいです。
就活はフォーマルな場であり、ピアスに限らずアクセサリー類は全て外すのがマナーとされています。
特に公務員や金融系などお堅めの業界では、「チャラい」と評価され不利になる可能性が高いです。
一方、アパレルやデザイン系の職種では個性が重視されることからピアスの着用もOKとされることがあります。
受ける企業によっては服装や身だしなみについて細かい指定があるので、まずはそちらを参考にしてみてくださいね。
ピアスを開けている人が就活の証明写真を撮る方法

ここからは普段ピアスを開けている人が就活写真を撮る方法について解説します。
ピアスによって外せる場合と外せない場合があるので、ご自身の状況に合わせて以下の内容をご覧ください。
ピアス、ピアス穴を隠す方法
- コンシーラーで隠す
- 医療用テープや絆創膏で隠す
- 透明、肌の色に近いピアスをつける
- レタッチでピアス穴を隠す
ピアスを外せる場合はコンシーラーや絆創膏など、肌の色に近いものを使うことでピアス穴を目立たなくすることができます。
若干の不自然さが残った場合でもあとからレタッチで補正すれば違和感のない就活写真に仕上げることができますよ。
また、肌色に近いピアスをつけ直すというのも一つの手ですが、説明会や面接の際には外す必要がある点だけ気をつけましょう。
ファーストピアスなどで外せない方はむやみに触ろうとすると出血や細菌感染につながるため、絆創膏やテープの肌色部分で隠すのが一番おすすめです。
ただし、テープで隠した場合も若干の違和感は残るので、写真撮影後にレタッチをしてもらい目立たなくしてもらいましょう。
特にファーストピアスを開けたばかりの方は化粧品がピアスホールに入ると不衛生なため、ファンデーションを塗るのは控えてくださいね。
就活写真におけるピアスに関するQ&A

以下では、就活写真におけるピアス関連でよくある質問をまとめました。
ピアス関連で悩んでいる就活生はぜひ参考にしてください。
Q1:ピアスをつけたまま就活写真を撮ってしまった時の対処法は?
撮影データが手元にある場合はスタジオに問い合わせ、ピアスホールをレタッチで隠せるか確認してみてください。
スタジオによっては後からレタッチサービスだけを受け付けてくれる店舗もあります。
もし受け付けてくれなかった場合は、撮り直しましょう。
写真スタジオの中には他のスタジオで撮った写真を持っていくと割引料金になる場所もあります。
新しいスタジオに予約を入れる際はこの点も事前に確認しておきましょう。
Q2:髪の毛で耳を隠せばピアスをつけたまま撮影してもいい?
髪の毛でピアスを隠すのはNGです。
就活写真では本人確認のために耳は出したほうがよいとされています。
髪の毛で耳の辺りを隠すと顔全体が隠れてしまい、そもそも面接を受けられないリスクがあります。
また、耳が隠れていると清潔感がなくなってしまうので避けましょう。
もしピアスをつけたまま撮影したい場合は肌色の絆創膏やテープで目立たなくしてから撮影することをおすすめします。
まとめ
記事のまとめ
- 就活写真でピアスは外したほうがいい
- ピアスを外せる場合は肌に近いピアスをつけて目立たなくしよう
- ピアスを外せない場合は肌色テープで隠し、レタッチで目立たなくしてもらおう
本記事では就活写真を撮る際のピアスやピアスホールの隠し方を解説しました。
就活はフォーマルな場所なのでアクセサリー類は外すのが常識とされています。
一部の業界を除き、就活写真でピアスをつけたまま撮影するのはNGですので外すようにしましょう。
もしピアスを外せない場合は写真スタジオのレタッチサービスを利用することで一時的に目立たなくすることができます。
就活中のオシャレは少し我慢して、満足できる就活写真を撮影しましょう!