アイコン:目次目次

もくじをタップするとページ内を移動します

3歳男の子の七五三写真はどう撮る?服装・撮影方法・小物のおすすめ

本サイトはプロモーションを含む場合があります。
3歳男の子の七五三写真は超大変!家族で撮影する撮り方テクニック

はじめに

七五三は子供の3歳・5歳・7歳の時にこれまでの成長を感謝するとともに、今後の成長を祈願する伝統行事です。

自分が子供の頃にも経験した行事とは言え、いざ我が子が七五三を迎えることになると、

  • 「3歳でも男の子の七五三のお祝いをした方が良いの?」
  • 「3歳の七五三写真、前撮り・当日・後撮りで何が違うの?」
  • 「3歳男の子の七五三写真はどんな服装で撮影するの?」
  • 「3歳男の子の七五三写真はどんな小物を持たせる?」

と色々わからないことが出てきますよね?

そこで今回は、3歳の七五三の意味合いから、服装・撮影方法・小物のおすすめまで徹底的に解説します。

ぜひ3歳男の子の七五三写真の撮影方法を考える際の参考にしてください。

3歳でも男の子の七五三のお祝いはする?

3歳男の子の七五三写真は撮るの?服装・撮影方法・小物のおすすめ1

そもそも3歳の七五三は、平安時代に子供が髪を伸ばし始める節目の儀式として行われた「髪置き」が由来となっています。当時の赤ちゃんは感染症対策から生後7日で髪を剃って、3歳の春まで坊主頭で過ごす風習がありました。

健康的な髪が生え始める3歳に「髪が白くなるまで長生きしてほしい」という願いを込めて、頭に糸で作った綿白髪を乗せてお祝いしていました。現代は3歳のお祝いは女の子だけにしている地域や家庭もありますが、男の子もお祝いしたり、成長過程の一環として写真に残したりする家庭も多いです。

「前撮り・当日・後撮り」3歳の七五三写真はゆとりのあるスケジュールで

3歳男の子の七五三写真は撮るの?服装・撮影方法・小物のおすすめ2

七五三は一般的には11月15日前後ですが、当日に写真撮影をする方もいれば、写真スタジオの混雑を避けて前撮りや後撮りにする家庭も多いです。

メリット デメリット
前撮り
(4〜10月)
・予約が取りやすい
・好みの衣装が選びやすい
・割引キャンペーンが多い
・他の行事での混雑もある
・屋外は熱中症が心配
当日
(11月15日前後)
・参拝と撮影が1日で終わる
・親戚と予定を合わせやすい
・当日が準備と移動で忙しくなる
・予約が取りにくい
・割引キャンペーンが少ない
後撮り
(12月以降)
・予約が取りやすい
・好みの衣装が選びやすい
・割引キャンペーンが多い
・他の行事での混雑もある
・寒い時期で体調が心配

3歳の七五三写真について、前撮り・当日・後撮りのメリットとデメリットをご紹介します。

前撮りや後撮りは当日と比較して七五三写真を撮影する方が少ないので、スムーズに予約が取りやすく衣装選びや撮影もゆったりしやすいです。割引価格で撮影できたり、限定プレゼントがもらえたりなどのキャンペーン特典を用意している写真スタジオも多くあります。

しかし、入学式・卒業式・雛祭り・子供の日・成人式などの時期とかぶると、予約が取りにくくなることがあるため注意が必要です。夏の猛暑や冬の寒さでお子さんが体調を崩してしまう心配がある点でも、スケジュールを慎重に決めることをおすすめします。

一方、当日撮影は参拝も撮影もその日のうちに終わるので、家族はもちろん親戚と一緒に参加したい場合でも予定を合わせやすいです。ただ、人気シーズンで写真スタジオが混雑して予約が取りにくく、割引キャンペーンも限られています。参拝や撮影の準備と移動で1日が慌ただしくなり、お子さんが疲れてしまう可能性がある点も要注意です。

七五三のお祝いは写真撮影だけでも問題ない

七五三は神社への参拝が重要な儀式として考えられがちですが、お祝いは写真撮影だけでも問題ありません。

最近では家族の負担を考慮してご祈祷はせず、お子さんの成長ぶりを写真に残しておくだけにする方も多いです。写真スタジオであれば七五三の衣装をレンタルできるため、予約時間に来店するだけで手軽に撮影できます。

3歳男の子の七五三写真にふさわしい服装

3歳男の子の七五三写真は撮るの?服装・撮影方法・小物のおすすめ3

最近は気候や動きやすさから洋装で七五三写真を撮影する方もいますが、中には「この機会に和服姿の我が子を見たい」というお母さんお父さんも多いです。

3歳男の子の七五三写真におすすめの服装を詳しくご紹介しますので、どのような服装だとお子さんがより可愛く写るのか、服装選びの参考にしてください。

3歳におすすめの服装は被布や羽織袴

3歳男の子の七五三写真におすすめの服装は、着物の上に着るベストのような「被布」や羽織・着物と袴を組み合わせた「羽織袴」です。羽織袴は黒・紺・青が定番色を選ぶと男の子らしいかっこよさが、水色・白などのふわっとしたカラーを選ぶと3歳ならではの可愛さが引き立ちます。

被布は羽織袴と同じ色で合わせるとナチュラルな雰囲気ですが、複数のカラーでお洒落感を出したい場合には水色の羽織袴なら紺というように羽織袴より濃いめの色がおすすめです。

男の子の七五三写真の撮影方法

3歳男の子の七五三写真は撮るの?服装・撮影方法・小物のおすすめ4

ここまで、3歳男の子の七五三写真の前撮り・当日・後撮りの違いや撮影にふさわしい服装をご紹介しましたが、実は撮影方法も早めに検討しておくポイントの一つです。 具体的な撮影方法は以下の2つです。

  • ・写真スタジオ
  • ・出張撮影

2つの撮影方法のメリット・デメリットや費用を詳しく解説していきます。

七五三写真を「写真スタジオ」で撮影する

まずは、七五三写真を写真スタジオで撮影する場合のメリットとデメリットをご紹介します。

メリット

  • 室内だから天候に関係なく撮影できる
  • 基本的に衣装の貸し出しがある
  • 着付けをしてもらえるから安心

デメリット

  • 着付けや撮影などの待ち時間が長い
  • 写真スタジオが近くにないと移動が大変

写真スタジオには七五三らしい雰囲気のセットが置かれており、照明も細かく調整できるので天候の悪い日でも安定感のある撮影が可能です。また、ほとんどの店舗で衣装の貸し出しがありますし、プロのスタッフが着付けをしてくれる点でも安心して撮影に臨めます。

しかし、大きいスタジオでは他のお客さんもいるため、着付けや撮影などの待ち時間が発生しやすいです。地方に住んでいて自宅近くに写真スタジオがない方も、移動時間の長さがデメリットになる場合があります。

写真スタジオで七五三写真を撮影する場合の費用

写真スタジオで七五三写真を撮影する場合、撮影料金・衣装・着付けなどがセットで4〜6万円が相場です。

現像写真は1枚あたり5,000円くらいが相場で、セットに1枚だけ付いている店舗もあれば10枚も付いている店舗もあります。最近は写真の枚数が少ない代わりに、10カット以上のデータが付いている店舗も多いです。

七五三写真を「出張撮影」で撮影する

次に、七五三写真を出張撮影で撮影する場合のメリットとデメリットをご紹介します。

メリット

  • 自分の好きな場所で撮影できる
  • リラックスした表情で撮影しやすい
  • 待ち時間が少なく撮影がスムーズ

デメリット

  • 外での撮影は天候に左右されやすい
  • 衣装の貸し出しがないことが多い

出張撮影は参拝する神社や自宅、近くの公園など自分の好きな場所で撮影できるので、リラックスした自然な表情で撮影しやすいです。決められた時間で専属カメラマンが撮影してくれるため、待ち時間が少なくてスムーズに撮影が終わります。

ただ、撮影場所が外の場合は天候に左右されやすく、撮影が難しい場合はキャンセルや延期が必要になるケースも少なくありません。撮影日までに自分で衣装を用意しなければならない点も、衣装選びが苦手な人にとってはデメリットです。

出張撮影で七五三写真を撮影する場合の費用

出張撮影で七五三写真を撮影する場合、費用の相場は2〜3万円とスタジオ撮影よりもお手頃です。2〜3万円の費用の中には50枚以上の撮影データが含まれていることが多く、ネットプリントを利用して写真の現像代を節約する方もいます。

しかし、出張撮影では基本的に衣装の貸し出しや着付けがないため、他の業者に依頼した場合に撮影とは別に衣装や着付けの費用がかかるので注意が必要です。

男の子の七五三写真を安く・便利に撮るなら写真スタジオ

3歳男の子の七五三写真は撮るの?服装・撮影方法・小物のおすすめ5

「撮影に必要なものをコスパ良く手軽に準備したい」という方に人気の写真スタジオですが、男の子の七五三写真で利用できる写真スタジオのサービスについてご紹介します。

  • ・現像写真や台紙付き写真
  • ・撮影データ
  • ・衣装レンタル(和装・洋装・付き添いの方の衣装など)
  • ・着付けやヘアメイク

写真スタジオでは現像写真はもちろん、希望に応じて台紙や撮影データなどを注文することも可能です。衣装も和装から洋装まで豊富に揃っており、お子さんだけではなく付き添いの方の衣装もレンタルできる店舗もあります。プロのスタッフによる着付けやヘアメイクも、着付けが苦手な方や最高のワンシーンを写真に残したい方に人気です。

写真スタジオでは必要品が一通り揃ったお得なセットプランもあるので、個別に業者や必要品を手配する必要がありません。

準備の手間を省きながらコスパ良く、3歳ならではのお子さんの可愛さを写真に残しておくことができます。

何を持たせる?3歳男の子の七五三写真におすすめの小物

3歳男の子の七五三写真は撮るの?服装・撮影方法・小物のおすすめ6

3歳男の子の七五三写真にふさわしい服装として被布や羽織袴をご紹介しましたが、和装にぴったりなおすすめの小物もご紹介します。

和装におすすめの小物

  • 懐刀
  • 扇子
  • 紙和傘

懐刀は帯と袴の間に刺しておく短刀ですが、無邪気に長刀を振っているお子さんを撮影する方も多いです。

扇子は「次第に幸福が開けていく末広がり」の意味合いがありますし、和装ならではのお洒落感も引き立ちます。

紙和傘は和紙でできたものが多く独特の味わいが人気で、着物のカラーやデザインに合うものを選ぶと写真全体に統一感が出やすいです。

まとめ

今回は、3歳男の子の七五三写真の服装・撮影方法・小物のおすすめをご紹介しました。

七五三写真は被布や羽織袴の色、撮影場所の雰囲気によってもお子さんの写真写りが大きく変わってきますので、どんなイメージの写真にしたいのか考えてみてください。

何年後かに写真を見て微笑ましい気持ちになれるような、素晴らしい撮影ができるといいですね。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました