マイナンバーカードと免許証保険証の一体化はいつから?メリット・デメリットについても解説!
はじめに
2024年10月29日、政府は運転免許証とマイナンバーカードを一体化させる「マイナ免許証」の運用を2025年3月から開始することを閣議決定しました。マイナンバーカードの機能拡大は度々話題になりますが、色々と種類があるため付いていくのが大変ですよね。正式に決まったことで「実際にどうなるの?」と気になり始めた方も多いでしょう。
今回は「マイナンバーカードと運転免許証、合わせて保険証の一体化」について解説します。
この記事でわかること
- 運転免許証とマイナンバーカードの一体化の時期
- 運転免許証とマイナンバーカードの一体化のメリットとデメリット
- 運転免許証とマイナンバーカードを一体化する方法
- 保険証を含むマイナ免許証に関するよくあるQ&A
運転免許証とマイナンバーカードの一体化はいつから?
運転免許証とマイナンバーカードの一体化の手続きは「2025年3月24日から可能」となります。なお、この一体化はあくまで”任意”であり、義務ではありません。また一体化が始まって以降も現在の運転免許証が廃止される予定はないため、以下のいずれかの対応を選ぶことができます。
- 1.「マイナ免許証」のみ所持する
- 2.「マイナ免許証」と「従来の免許証」の両方を所持する
- 3.「従来の免許証」のみ所持する
ただし2枚持ちを選択した場合のそれぞれの有効期限や更新方法に関しては、今のところ明らかにされていません。
運転免許証とマイナンバーカード一体化のメリット
しかしマイナ免許証には一定のメリットがあります。以下で現時点で判明しているメリットについて、ひとつひとつ解説していきます。
メリット1:住所・氏名・本籍の変更が楽になる
マイナ免許証に一本化することによって、住所や氏名などを変更する際の手続きが少し楽になります。
- 【従来の免許証】
- 「地方自治体」+「警察署 or 運転免許センター」の両方への手続きが必要
- 【マイナ免許証】
- 「地方自治体」のみの手続きで完了
ただしこれは「マイナ免許証のみ」を所持している場合に限ります。従来の免許証も引き続き使用する場合は、従来通り「警察署 or 運転免許センター」への手続きも必要になります。
メリット2:更新時講習をオンラインで受けられる
マイナ免許証の所持者は、免許更新時の講習をオンラインで受けられるようになります。これは従来の免許証と2枚持ちしている場合でも利用可能です。オンラインで受けられる更新時講習は以下の2種類で、かつ講習手数料の割引を受けることができます。
- 【優良運転者講習】
- 500円→200円
- 【一般運転者講習】
- 800円→200円
しかし、違反運転者講習と初回更新者講習はオンラインでは受講できません。また講習以外の「視力検査」や「写真の提出」、「免許情報の書き換え」についてもオンラインではできません。結局免許センターや警察署での手続きをゼロにはできないことを覚えておきましょう。
メリット3:免許の更新手数料が安くなる
2025年3月24日のマイナ免許証の導入と同時に、免許証の新規取得と更新の手数料が改定されます。マイナ免許証の手数料は従来の免許証よりも安く設定されるため、マイナ免許証にすることで毎回の更新料を下げることができるのです。
▼2025年3月24日以降の新規取得・更新手数料(カッコ内の数字は変更前料金との差額)(新規取得)交付手数料 | 更新手数料 | |
---|---|---|
マイナ免許証のみの更新 | 1,550円(-500円) | 2,100円(-400円) |
従来の免許証のみの更新 | 2,350円(+300円) | 2,850円(+350円) |
2枚持ちの更新 | 2,450円(+400円) | 2,950円(+450円) |
従来の更新手数料は一律2,500円だったため、マイナ免許証の場合は400円安くなることになります。しかし従来の免許証の更新料は350円高くなるため、その差額750円分だけお得になると捉えることも可能でしょう。
メリット4:経由更新が受けやすくなる
経由更新(経由地更新)とは「免許証に記載されている住所地以外の都道府県で免許を更新すること」です。これまでは優良運転者、いわゆるゴールド免許の方のみが対象でしたが、マイナ免許証の所持者であれば一般運転者でも経由更新が可能となります。
▼経由更新の対象者と対象期間従来の免許証のみ所持 | マイナ免許証を所持 | |
---|---|---|
対象者 | 優良運転者のみ | 一般運転者も含む(免許経歴が5年以上) |
対象期間 | 誕生日1ヶ月前〜誕生日当日 | 誕生日1ヶ月前〜誕生日1ヶ月後 |
他にも対象期間も1ヶ月間長くなるため、マイナ免許証を所持していると経由更新をグッと受けやすくなりますね。ただし「更新と同時に免許証の記載事項変更や紛失再発行を行う場合」など、経由更新を受けられないケースもあるので注意してください。
メリット5:持ち歩くカードが1枚減る
制度上の観点ではありませんが、持ち歩くカードを1枚減らせることも見過ごせないメリットです。これまでマイナンバーカードと免許証を2枚とも携帯していた人は、マイナ免許証に一体化することで持ち歩くカードが1枚減ります。デジタル庁が2023年11〜12月に2万人を対象に、インターネットで行った調査によると、マイナンバーカードを持ち歩いている人は全体の45.8%でした。
出典:マイナンバーカードの普及促進等に関するインターネットによるアンケート調査 (令和5年度第1回)過半数未満ではありますが相当数の方が、持ち歩くカードの枚数を減らせるメリットを享受することができるでしょう。マイナンバーカードは免許証の他にも「保険証との一体化」も決まっているため、持ち歩くカードをグッと減らすことができます。
運転免許証とマイナンバーカード一体化のデメリット
ただし運転免許証とマイナンバーカードの一体化にはデメリットもあります。マイナ免許証への一体化は任意なので、デメリットも踏まえて検討するようにしましょう。
デメリット1:紛失時の再発行にかかる期間が長い
大きなデメリットのひとつは「マイナ免許証の再発行にかかる期間が長いこと」です。従来の免許証と2枚持ちせずにマイナ免許証へ1本化した場合は、再発行までの期間中は運転できないことになります。マイナ免許証を再発行するには以下の2ステップを踏まなければいけません。
▼マイナ免許証の再発行にかかる期間自治体でのマイナンバーカードの再発行 | 最短5日 ※ |
---|---|
免許センターまたは警察署でのマイナ免許証への一体化 | 不明 |
2024年12月以降はマイナンバーカードの再発行は最短5日まで短くなるとされています。しかしそれをマイナ免許証へ一体化する手続きにかかる期間については今のところ不明です。現在の免許証の再交付は免許センターで即日1時間以内に完了するため、それと比べるとかなりの時間を要することになります。
なお急ぎの場合は、マイナ免許証を無くした場合でも従来の免許証を即日再発行することは可能です。いずれマイナンバーカードのモバイル端末への搭載と同時に「モバイル免許証」の実現も目論まれていますが、それまでは紛失には十分に気をつける必要があるでしょう。
デメリット2:有効期限の管理が面倒になる
マイナ免許証に一本化してもマイナンバーカードと免許証の有効期限は別々のままです。 それぞれの有効期限を別個に管理して、然るべきタイミングで更新手続きを行うことが求められます。
ここで問題なのが「マイナンバーカードの表面では免許証の有効期限が確認できないこと」です。マイナ免許証に一体化してもカード上に免許証の情報が印字されるわけではないため、これまでのようにカード上で免許の有効期限を確認することはできなくなります。
更新時期の通知ハガキは変わらず送られてきますが、有用な確認方法が一つ減ることは覚えておく必要があるでしょう。
デメリット3:個人情報漏洩のリスクがある
マイナ保険証導入の際には「マイナンバーカードに別の人の情報が紐づけられた」「公金受取に別の人の口座が登録された」などのミスが発生しました。運転免許証も重要な個人情報を管理するカードのため、そういったヒューマンエラーによる個人情報漏洩のリスクはゼロとは言えません。
また重要な情報を一体化して管理するため「紛失によるリスク」も高くなることになります。免許証として常に携帯することになるため、紛失には最大限の注意が求められることになるでしょう。
運転免許証とマイナンバーカードを一体化する方法
2024年11月現在では「免許センターや所定の警察署に免許証とマイナンバーカードを持ち込んで1,500円で手続きすること」しか明らかにされていません。手続きの詳しい手順や受付営業日、必要物、作成にかかる期間などについては続報を待ちましょう。
マイナ免許証のその他Q&A
その他マイナ免許証に関してよくある疑問をQ&A方式で解説します。
Q1.マイナ免許証にしたらカードの見た目は変わるの?
A.変わりません。
免許証の情報はマイナンバーカードのICチップに保存される方式のため、マイナンバーカードの見た目は全く変わりません。免許証に関する情報を確認したいときは以下の方法で確認する必要があります。
- 1.マイナポータルで確認する ※免許センターなどでマイナポータルとの連携手続きが必要
- 2.マイナ免許証読み取りアプリで確認する ※警察庁から提供予定
- 3.免許センターなどにある「申請自動受付機」で確認する
Q2.警察官にマイナ免許証の提示を求められた場合はどうする?
A.マイナ免許証を提示して専用の機械で免許情報を読み込んでもらいます。
警察が免許証を確認する際も、専用の機械でマイナンバーカード内に保存された免許情報を読み込むことになります。マイナ免許証に一本化した場合は、指示に従ってマイナ免許証を提示して情報読み込みの措置を受けましょう。
Q3.マイナ免許証を自主返納する方法は?
A.マイナンバーカード上から免許情報のみを削除します。
マイナ免許証を自主返納する場合は、マイナンバーカード上から免許情報のみを削除できるように準備が進められています。返納手続きは従来と同様に免許センターや所定の警察署で行える予定です。
Q4.マイナ保険証は廃止されるのに免許証は廃止されないのはなぜ?
A.以下のような理由からだと言われています。
- 1.海外で運転する際に従来の免許証の提示が必要な国があるため
- 2.マイナンバーカードを取得していない人が一定数いるため
- 3.山間部などではマイナ免許証の免許情報を読み取るための電波が不十分なこともあるため
幸いなことに免許証は選択の余地が残されているため、よく検討して自分にあった選択をしましょう。
マイナンバーカードを所持していない人はまずは作成から!
マイナンバーカードをまだ作成していない人は、まずは作成しておくことをおすすめします。先述したデジタル庁の調査によると2023年12月時点で「マイナンバーカードの取得手続きを行った人」は調査対象者2万人のうち86.6%でした。つまり15%弱の人たちはまだマイナンバーカードの取得手続きを行っていないことになります。
出典:マイナンバーカードの普及促進等に関するインターネットによるアンケート調査 (令和5年度第1回)確かに2024年現在ではマイナンバーカード自体の作成も義務ではなく、あくまで”任意”です。しかし、現行の保険証は最長でも2025年12月を境に使用不可になる予定であり、「マイナンバーカードの実質義務化」が進められています。従来の免許証が廃止される予定は今のところありませんが、デジタル化の推進もあっていずれは身分証明証の類が徐々に一体化されることが予想されています。
マイナンバーカードに極度の抵抗がなければ現実的な利便性のことを考えると、作っておいた方が得策と言えるでしょう。
マイナンバーカードと運転免許証の一体化についてまとめ
この記事では
Check
- マイナンバーカードと免許証の一体化は「2025年3月24日」から手続き受付開始
- マイナ免許証はあくまで”任意”で従来の免許証との2枚持ちなども可能
- マイナ免許証には「免許の更新がラクになる」「カードが減る」などのメリットがある
- 一方で再発行の手間や個人情報の観点から「紛失のリスク」が大きなデメリットになる
などについて解説してきました。保険証とは異なり、マイナ免許証の作成はあくまで”任意”です。マイナ保険証には相応のメリットとデメリットがあるため、それらをよく踏まえて自分にあった選択肢を検討しましょう。
なおマイナンバーカードは有効期間中に顔写真のみの変更はできません。色々な身分証明書がマイナンバーカードに集約されていくことを考えると、マイナンバーカードの写真の質は意外と重要ですね。これからマイナンバーカードを作成される方や、有効期間が5年のカードを使っている方(作成時に18歳未満の方)は、ぜひこの機会にスタジオで綺麗な身分証写真を撮ることをおすすめします。