七五三写真の母親の服装は着物?セミフォーマル?おすすめスタイルを解説

はじめに
七五三は子どもの成長や幸福をお祈りする伝統行事で、お母さんやお父さんにとっても大切なイベントです。
しかし、特別な行事であるだけに、
- 「七五三写真の撮影で、母親の服装選びで気を付けることは?」
- 「和装で七五三写真を撮影するなら、母親はどんな服装が良いの?」
- 「洋装で七五三写真を撮影するなら、母親はどんな服装が良いの?」
- 「服装選びに迷った時は、写真スタジオでも母親の衣装を用意できるって本当?」
など、お母さんならではの疑問も色々ありますよね?
そこで今回は、七五三写真撮影での母親の服装の選び方から、おすすめの和装や洋装を選ぶポイントまで徹底的に解説します。
ぜひ七五三写真を撮影する時の母親の服装選びの参考にしてみてください。
七五三写真撮影での母親の服装の選び方

七五三写真では主役のお子さんの服装選びも大事ですが、お子さんを引き立てるお母さんの服装選びにも考えるべきポイントがあります。
そのポイントは以下の3つです。
- ・主役の子どもより目立たない服装にする
- ・夫婦で服装の格が揃うように選ぶ
- ・カジュアル/露出の高い服装は選ばないようにする
七五三写真撮影での母親の服装の選び方について、上記のポイントを順番に解説していきます。
主役の子どもより目立たない服装にする
七五三写真撮影での母親の服装は、主役の子どもより格が高くならないよう注意することが大切です。お子さんが和装なら和装か洋装、お子さんが洋装なら洋装にするとお子さんの服装が最大限に引き立ちます。
母親の服装はお子さんの服装が基準になるので、まずはお子さんの服装を先に決めると選びやすいですよ。
夫婦で服装の格が揃うように選ぶ
母親の七五三写真の服装は子どもだけではなく、夫婦で格が揃うように考慮する必要があります。
お子さんが和装で夫婦の服装も和装で統一する場合は、以下の表を参考に服装選びをしましょう。
格 | 服装 |
---|---|
礼装 | ・黒留袖(既婚女性) ・振袖(未婚女性) |
準礼装 | ・色留袖 ・訪問着 ・付け下げ ・江戸小紋の紋付 |
外出着 | ・小紋 ・お召 ・更紗 |
普段着 | ・浴衣 ・紬 |
和装でもっとも格式高い礼装には、黒地で裾だけに柄の付いた「黒留袖」、長めの袖で華やかな「振袖」があり、お母さんが着用するものは主に黒留袖です。礼装に次いで格の高い準礼装には、黒以外の色の「色留袖」、前から後ろにかけて絵羽模様の描かれた「訪問着」、訪問着よりも落ち着いた柄の「付け下げ」、家紋の入った「江戸小紋の紋付」などがあります。
適度にフォーマル感のある外出着は、全体が同じ模様になった「小紋」、サラッとした絹織物の「お召」、木綿に色鮮やかな模様染めがされた「更紗」などです。日常で気軽に着用できる普段着には、主に夏に着る「浴衣」、紬糸で織った平織物の「紬」などがあります。
また、お子さんが洋装の場合、洋装よりも格式高い和装は母親の服装としてふさわしくありません。七五三写真に統一感を持たせるためにも、夫婦の服装は洋装で格を揃えるのがおすすめです。
父親 | 母親 |
---|---|
ブラックスーツ(礼服) | ブラックフォーマル |
セミフォーマル | セミフォーマル |
ブラックフォーマルは名前の通り黒い礼服で、洋装の中でもっとも格式高く主に冠婚葬祭で着用します。セミフォーマルはブラックフォーマルに次いで格式高い洋装で、ドレス・ワンピース・セレモニースーツなどで適度に華やかさを出すことが可能です。
お父さんの服装とのバランスを考えながら、主役であるお子さんが最大限に引き立つような格の服装を選びましょう。
カジュアル・露出の高い服装は選ばないようにする
七五三写真の母親の服装に「絶対にこれでないといけない」という厳格な決まりはないのですが、カジュアルすぎる服装や露出の高い服装は避けた方が無難です。
具体的に以下のような服装は、七五三という神聖な行事にふさわしくありません。
- ・襟の開きすぎたシャツ
- ・ノースリーブ
- ・Tシャツ
- ・ジーパン
- ・ミニスカート
- ・ショートパンツ
露出の高いシャツ・スカート・パンツなどはつい素肌に視線が行ってしまいますし、Tシャツやジーパンなどは軽すぎてしまうので選ばないようにしましょう。
【和装】母親の七五三写真におすすめの服装

七五三写真を撮影する際、お子さんの着物姿に合わせて和装にするお母さんも多いです。
母親が和装で撮影する場合、具体的にどんな種類・色の着物を選んだら良いのか詳しく解説していきます。
七五三写真におすすめの「着物の種類」
七五三写真にふさわしい母親の着物の種類には、以下の4つがあります。
- ・訪問着
- ・付け下げ
- ・色無地
- ・江戸小紋
訪問着も付け下げも準礼装ですが、訪問着は華やかなデザインが多くお洒落にフォーマル感を出したい方におすすめです。付け下げは落ち着いたデザインが多いため、控えめにフォーマル感を出したい方に適しています。
また、色無地は黒以外の1色で染められた柄なしの着物で、お子さんの服装を引き立てやすいです。
江戸小紋は遠目で見ると無地に見えるほど繊細な文様になっていて、シンプルな色合いで母親の上品さが引き立ちます。
七五三写真におすすめの「着物の色」
七五三はお祝い事なので母親の着物の色は明るめが良いのですが、子どもの服装の色を意識して選ぶのがポイントです。
例えば、お子さんの着物が青ならお母さんは水色、お子さんの着物がピンク色ならお母さんは薄いピンク色というように同系色で淡い色を選んでみると良いでしょう。
「青と黒」のように複数の色が使われている場合は、お母さんも青と黒でお子さんよりも薄めで柄の数が少ない着物にしてみるのがおすすめです。
【洋装】母親の七五三写真におすすめの服装

母親の洋装はお子さんの七五三写真の服装が和装の場合でも洋装の場合でも、無難に着こなしやすい人気の服装です。
七五三写真撮影にふさわしい母親の服装について、具体的にどんなタイプの服装を選んだら良いのか詳しく解説していきます。
七五三写真におすすめな洋装はセミフォーマル
ブラックフォーマルはもっとも格式高い洋装ですが、七五三写真では落ち着きすぎてしまうため、適度に華やかさのあるセミフォーマルが人気です。
特におすすめの洋装は以下の2つです。
- ・ワンピース
- ・スーツ
この2つの服装について具体的にどんな色や形のものを選んだら良いのか、ポイントを具体的に紹介していきます。
七五三写真にふさわしいセミフォーマル:ワンピース
七五三写真をセミフォーマルの洋装で考えているお母さんにおすすめなのが、ジャケットなしのワンピースです。ジャケットがない場合は露出の高いノースリーブは避けて、半袖・長袖など袖付きワンピースを選びましょう。
ワンピースの色は黒・紺などの落ち着いたカラーの他、お子さんの服装に合わせて白・グレー・ベージュなどのやや明るめのカラーもおすすめです。
また、適度にお洒落感を演出してみるなら、袖に丸みのある「タフスリーブ」、透け感のある「シースルー袖」「レース袖」も良いでしょう。
七五三写真にふさわしいセミフォーマル:スーツ
七五三写真でセミフォーマルのスーツを着用するなら、女性らしいスカートも良いですし、動きやすいパンツスタイルも人気です。スーツの色は黒・紺などの控えめなカラーはもちろん、グレー・ベージュなどの優しい明るさのカラーを選んでみても良いでしょう。
中に着用するシャツは白が定番色ですが、淡いピンクやブルーなども母親らしい上品な雰囲気になります。ベストのようにインナーとして着用できるジレ、上下で統一感のあるセットアップもお洒落でおすすめです。
服装選びに疲れたら!親の服装レンタルもある写真スタジオを選ぶ

ここまで、七五三写真撮影におすすめな母親の服装をご紹介してきましたが、注意点が多くて選ぶのが大変という方も多いのではないでしょうか?
「服装選びが難しい」「当日までに衣装を準備できるか自信がない」という方は、親の服装レンタルにも対応した写真スタジオを選ぶのがおすすめです。七五三写真の撮影実績が豊富な写真スタジオには親の衣装もたくさん用意されていて、プロのスタッフがお子さんの服装を考慮しながら親の服装選びまでサポートしてくれます。
事前準備の手間なく家族全員の衣装の準備ができて、服装の統一感がある七五三写真が撮影できる点も人気です。
まとめ
今回は、七五三写真の母親の服装について選び方のポイントやおすすめスタイルなどをご紹介してきました。
母親の服装選びでは「主役の子どもを引き立てること」「夫婦で格を揃えること」が大切なので、まずはお子さんの衣装を決めてから夫婦で話し合ってみることをおすすめします。
日本の伝統儀式にふさわしい適度にフォーマル感のある服装で、主役のお子さんを最大限に輝かせてあげられる素敵な七五三写真撮影になるといいですね。