遺影に適した写真の選び方をプロが解説!撮影時期や背景も紹介
はじめに
大切な家族が元気に生きていた姿を1枚の写真として飾る遺影写真。
近年は遺影写真を生前に撮影する方、祖父母の元気な姿を写真に残すために早い段階で撮影を行う方も多くなってきております。
しかし遺影写真を実際に自分で選ぶとなると、簡単にはいかないというのも事実です。
現在は遺影写真の服装や背景、額縁なども多様化してきているため、初めて遺影写真を作成する方にとっては何を選んだら良いのか迷いどころでしょう。
- 「遺影写真にする写真を選びたいけど、どうやって選んだらいいかわからない!」
- 「遺影写真はやっぱり生きているうちの写真を選んだ方がいいのだろうか?」
このような疑問を抱えている方も少なくないでしょう。
本記事では、遺影写真に適した写真の選び方や撮影時期、背景について紹介していきます。
遺影に適した写真とは?
「遺影写真にするのに適した写真って、一体どんな写真のことを言うのだろう?」
遺影写真という言葉を聞くと、まずそう考える方が多いと思われます。
遺影写真の作成方法や服装、飾り方については明確な規定や決まりはありません。
したがって、遺影に使用する写真選びの段階においても決まりがないため、遺影写真の作成にあたって写真を選ぶ時は、故人の生前の人柄がイメージできるような写真を選ぶことを心がけることが大切です。
例えば集中してキリッとした目力をしている表情の写真は漢気があってかっこいい印象を周りに与えやすく、くしゃっと笑っている表情の写真は周りに明るくて朗らかな印象を与えやすくなります。
祖父母など家族の遺影写真を作成したいという方は、まず写真選びの段階にあたって作成の対象となる人はどんな人なのか、どんなイメージがあるのかということを今一度しっかり考えてみましょう。
スマホや携帯で撮影した写真はNG?
「遺影写真を撮影する時にはスマホでも問題ないのだろうか?」
そう考える方も少なくないことでしょう。
実際には、遺影写真をスマホで撮影することに大きな問題はありません。
現代においてのスマートフォンのカメラの性能は十分に高く、またフラッシュやポートレートなどの機能も搭載されているため申し分ない写真が撮れるでしょう。
しかし、スマホで撮影した写真だと遺影写真のサイズになるよう編集した際に画像の大きさが合わず、拡大などの加工をすることで画質が悪くなりやすいのも事実です。
デジタルカメラで撮った写真の場合写真の大きさなどの加工を比較的スムーズに行いやすいため、遺影写真の撮影にあたっては、やはりカメラを使うのがオススメです。
プリクラは遺影写真としてはNG?
「遺影にする写真を作るために、出来るだけ綺麗な姿で写真を撮影したい!」
特に女性の方の中にはそう思う人も少なくないことでしょう。
しかし、遺影写真の素材としてプリクラ写真を使うことはオススメできません。
その理由として、プリクラだと目の大きさや肌の色などがオーバーに加工されてしまう場合が多く、故人の本来の顔の面影がなくなってしまいがちです。
またプリクラという文化が普及してきたのは2000年代前半のため、高齢の方がプリクラを使った遺影写真を見ると違和感を覚えてしまいます。
遺影写真を選ぶ時はプリクラではなく、カメラで撮影した自然な姿の写真を使いましょう。
遺影にふさわしい写真の選び方のポイント
ここからは、遺影にふさわしい写真の選び方について紹介していきます。
遺影にする写真を選ぶにあたってまず前提として大切なのは、その人の人柄がイメージできる写真を作成するということです。
遺影写真をひと目みた時に「ああ、ああ人はこんな人だったな」とイメージできるような写真にするのが理想ですよね。
それが男らしさやおしとやかさ、明るさなどプラスの印象であればベストです。
遺影写真を選ぶにあたって、
- 出来るだけ新しい写真を選ぶ
- 故人の顔が大きく写っている写真を選ぶ
- ピントが合った状態の写真を選ぶ
- 誰かが写り込み重なっている写真を避ける
といった4つのポイントが挙げられます。
ここからは、これら4つのポイントについて詳しく解説していきます。
遺影写真の選び方のポイント1:出来るだけ新しい写真を選ぼう
遺影写真を選ぶにあたっての1つ目のポイントは、出来るだけ新しい写真を選ぶことです。
生前に撮影した写真を使うのがベストですが、どうしても用意できなかった場合は亡くなった年齢の5〜10年前の写真の中でも出来るだけ新しい写真を選びましょう。
葬式への参列者の中には故人と久しく顔を合わせていない方も多くいるため、故人の最近の姿を知らない人も少なくありません。
また故人と最近顔を合わせた事がある人でも、遺影写真があまりにも昔の写真であった場合面影がなく、どことない違和感を与えてしまいます。
遺影写真を作成するときは出来るだけ新しく、かつ故人らしい写真を選びましょう。
遺影写真の撮影時期は、以下の記事で詳しく紹介しています。あわせて、参考にしてください。
遺影写真の選び方のポイント2:故人の顔が大きく写っている写真を選ぼう
遺影写真を選ぶにあたっての2つ目のポイントは、故人の顔が大きく写っている写真を選ぶということです。
故人の顔があまりに小さく写っている場合写真の合成やレタッチがしにくくなり、無理やり拡大すると画質が悪くなる可能性が高くなってしまいます。
イメージとしては上画像のように故人の顔が遺影写真の大部分になるような写真が望ましいです。
遺影写真の選び方のポイント3:ピントが合った状態の写真を選ぼう
遺影写真を選ぶにあたっての3つ目のポイントは、ピントが合った状態の写真を選ぶことです。
このポイントの大きな理由として遺影写真の背景や顔のしわや汚れ、服装などは比較的簡単に加工できますが、ピントのズレはプロでも加工するのが困難である点が挙げられます。
遺影写真を選ぶ時には顔の写りや背景・服装の綺麗さ以上に、写真のピントが合っているかどうかをまず意識しておくのがポイントです。
遺影写真の加工方法は、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひ、参考にしてください。
素人でも遺影写真を加工して作る方法をプロが解説!手順や注意点も紹介
遺影写真の選び方のポイント4:誰かが写り込み重なっている写真は避けよう
遺影写真を選ぶにあたっての4つ目のポイントは、誰かが写り込み重なっている写真を避けることです。
デザインや題材についての明確な決まりはないものの、写真の主役である故人が写真に1人で写っている事は遺影写真の作成においての素材を選ぶ上での大前提です。
もし遺影写真に故人以外の誰かが写っていた場合、無理やり集合写真から切り抜いたようにも見えてしまうため不自然な仕上がりになってしまいます。
遺影写真を選ぶときは、必ず故人が1人で写っている写真を選びましょう。
もし故人が家族や友人などと楽しそうに笑って写っている写真など、気に入っている写真がある場合は是非遺影写真とは別にアルバムなどを作って飾るのもいいかもしれませんね。
遺影写真を選ぶ際の注意点
遺影写真を選ぶにあたって、写真選びのポイントの他にも気をつけておかなければならない注意点もあります。
遺影写真を選ぶ際の注意点として通夜の夜までに写真を決めなければいけないこと、遺影を使うのはお葬式だけではないことといった2点が挙げられます。
ここからは、これら2つの注意点について解説していきます。
注意点1:通夜の夜までに写真を決めなければいけない
遺影写真を選ぶにあたっての1つ目の注意点は、通夜の夜までに写真を決めなければいけないということです。
故人が急病や事故で急逝してしまった場合、葬式や参列者への連絡などに追われてしまい遺影写真のことを見落としてしまいがちです。
更に生前に遺影写真を用意していなかった場合作成を葬儀社に頼むことになるため写真をゆっくり選ぶ時間もなく、委託料も生前での撮影に比べて割高となってしまいます。
このような事態を防ぐためにも、遺影写真はやはり生前に撮影して準備しておくのが最善の選択とも言えます。
もし万が一遺影写真をすぐに選ばなければならなくなった場合は、昔などのアルバムの中から本記事において紹介しているポイント・注意点に該当する最も相応しい1枚を選びましょう。
注意点2:遺影を使うのはお葬式の時だけではない
遺影写真を選ぶにあたっての2つ目の注意点は、遺影を使うのはお葬式の時だけではないということです。
通常の場合、遺影写真は葬式当日と翌日まで式場にある仏壇に飾られた後に故人の親族の家で長い間飾られるものとなります。
すなわち、遺影写真はその家に何十年と飾られ続ける1枚にもなる写真となります。
その人らしさがしっかり表現された遺影写真を撮り納めるためにも、生前にゆっくりと時間をかけて親族・故人双方が納得する遺影写真を作成するのがベストです。
注意点3:背景や服装は変えられるが表情は基本的に変えられない
遺影写真を選ぶにあたっての3つ目の注意点は、背景や服装は変えられるが故人の表情は基本的に変えられないと言うことです。
現在は写真の加工技術や専用のソフトなども増えてきているため、服装や写真の背景、及び人の肌や髪の毛などの部分を加工するのがより一層簡単になってきています。
ところが、人の表情となると加工するのは顔全体のパーツやバランスなどを全体的に大きく調整しなければならないためプロにとっても至難の技です。
簡単に例えると、これら2つのタイプの要素は顔に化粧をすることと顔を整形することと同じくらいの難易度の違いといっても過言ではありません。
遺影写真を選ぶときは背景や服装など後から加工ができるものよりも、故人の顔の写り具合や大きさ、表情など加工がきかない点を重点として選びましょう。
遺影写真の背景にふさわしい色や柄は?
ここからは、遺影写真の背景に相応しい色や柄について紹介していきます。
遺影写真の背景を選ぶにあたって大切なのは、あくまで写真の主役である故人を裏から引き立てられるものを選ぶことです。
背景を単色にする場合はグレーや淡いブルー・薄いピンクなどの色がオススメです。
柄や風景のある背景を選ぶ場合は薄い色のグラデーションの他、桜や海など故人らしさを引き立てやすい自然の風景もオススメです。
(URL:あとで内部リンクを入れる)
遺影写真を撮影するのに適した時期はいつ?
- 「うちの祖父母は今はまだ元気だけど、遺影写真は早めに準備するべきなのかな?」
- 「遺影写真は何月ごろ撮影するのが一般的なんだろう?」
いざ実際に遺影写真を作成するとなると、これらの疑問が頭に浮かび上がってくる方も多いと思われます。
結論から言うと、遺影写真を撮影する時期についての明確な決まりはありません。
しかし、遺影写真に使う写真は亡くなった年齢の5〜10年前までのものが好ましいです。
その理由として遺影写真はあくまで生前の元気な姿を記録する写真であるため、昔すぎる写真を遺影写真の題材にしてしまうと何歳まで生きていたかも判断しづらい写真になってしまうことがあります。
遺影写真を撮影する時期についても、あまりに暑すぎる時期や寒すぎる時期は高齢の方が体調を壊しやすくなるため注意が必要です。
(URL:あとで内部リンクを入れる)
遺影写真の選び方についてのまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は遺影写真の選び方についてまとめさせていただきました。
遺影写真というのは、その人の生前の姿を写真として残す大切な一枚です。
時間の都合など未然に防げる原因によって後悔しないようにするためにも、しっかり生前に時間をかけて遺影写真を作成し、その人が元気に生きていた証をしっかり撮り納める写真を作りましょう!