遺影を撮る・選ぶ際の注意点を解説!ルールに則った遺影撮影や選び方を

本サイトはプロモーションを含む場合があります。
遺影を撮る・選ぶ際の注意点を解説!ルールに則った遺影撮影や選び方を

はじめに

「人生の最後にたくさんの人に見られる遺影写真を素敵な姿で残したい」
終活に関心を持ち、準備を進める中でこのように考える方は多いです。
また突然最愛の家族と別れ、悲しみに暮れる間もなく遺影写真の選択を迫られているご遺族もいらっしゃるのではないでしょうか?

この記事では、ご本人が遺影写真を生前に撮影する場合と、ご遺族が遺影写真を選ぶ場合の2つのケースに分けて、注意点を解説します。
この記事を読むと、遺影写真の撮影を今後予定している場合も、既にある写真から遺影の素材を選択する場合にも、正しい遺影写真を用意できるようになります。

遺影写真を撮るときも選ぶときも事前にルールを知っておけば安心

遺影を撮る・選ぶ際の注意点を解説!ルールに則った遺影撮影や選び方を5

遺影写真を撮る場合にも、素材から選ぶ場合にも、遺影写真にまつわるルールは事前に知っておくのが安心です。
生前撮影をする場合には適切な遺影写真を残しておけるので、ご家族の負担を減らせます。
またご本人だけでなくご家族の方も、正しいルールを把握しておくといざという時に、落ち着いて適切な写真を選択できるでしょう。

【事前知識】遺影写真の注意点

遺影を撮る・選ぶ際の注意点を解説!ルールに則った遺影撮影や選び方を1

ここからは生前撮影の場合と、遺族が遺影写真に使う写真素材を選択する場合、2つのケースに分けて具体的な注意点を解説していきます。

生前に遺影写真を残す場合の注意点

遺影を撮る・選ぶ際の注意点を解説!ルールに則った遺影撮影や選び方を2
終活中の方に向け、生前写真を撮影する前に知っておいて欲しい注意点を7つ解説します。

【1】撮影時期の許容範囲は6年程度

遺影として利用できる写真の撮影時期の許容範囲は、一般的に6年程度が望ましいと言われています。
6年前まで人の風貌はさほど変化しないと言われているためです。
10年以上前の写真を利用する場合もあるようですが、遺影写真は生前の人柄を感じられるものがベストですので、参列者がギャップを感じにくい、6年前までに撮影していることを目安にするのが良いでしょう。

【2】服装は慎ましいものをチョイス

葬儀で利用される写真という点を考慮し、服装は慎ましい印象のものを選ぶのが良いです。
慎ましいというとスーツや着物を着用しての撮影をイメージするかもしれませんが、遺影写真の撮影時の服装に関して明確なルールはありません。
最近では、自分らしさを引き出せる服装を選ぶ場合も増えています。
普段スーツを着てこなかった人が遺影写真だけスーツ姿だと、違和感を感じる場合があるように、その人らしさも考慮した服装だとより自然な写真になるのです。
派手な色柄物でなければ、お気に入りの服を着て撮影しても良いでしょう。

【3】顔の一部が隠れる装飾品は身につけない

帽子や色付きのサングラスなど、顔の一部が隠れる装飾品は身につけないようにしましょう。
葬儀に飾る写真としては、違和感のある仕上がりになるためです。
帽子はカジュアルな印象が強く葬儀の場には適さない上に、顔に影ができてしまい、表情が見えにくいデメリットもあります。
色付きのサングラスは生前時によく着用していた方であれば、サングラスなしで撮影すると違和感があるかもしれません。
しかしサングラス姿ですと、葬儀の場ではマナー違反と取られるので、やはり遺影写真としては不適当です。
顔の一部が隠れる装飾品は身につけずに、撮影に臨みましょう。

【4】背景は白orパステルカラー

背景色を選ぶ際におすすめしたいのが白かパステルカラーです。
パステルカラーの淡い色調は、柔らかな表情を演出してくれるので女性に好まれます。
また、遺影写真の定番である白は、穏やかで落ち着いた印象の写真に仕上がるので、男女問わずに人気です。
ただし、着用している服装の色が白黒の場合、背景が白だと被写体の顔だけが浮かび上がるような仕上がりになる場合があり、必ずしも万能とは言えません。
服の色やご本人のキャラクターを考慮して選ぶ必要があり、背景選びは難しい側面があります。
よって、写真スタジオで撮影する場合は、プロのスタッフに最適な背景色を選んでもらうのがベストと言えるでしょう。

【5】加工修正は自分の顔がわかる範囲で

写真写りを良くするための加工修正は、やりすぎに注意しましょう。
本人と認識できなくなる場合があるためです。
肌を綺麗に見せるのに、少しシワを消す程度ならば問題はないですが、シワを全て消す、目を大きくする、鼻を高くするなど過度の加工はNGです。
写真の加工修正は、自分の顔がわかる範囲にとどめておくと良いと言えます。

【6】撮影データも用意しておくべき

写真だけでなく、撮影データも一緒に用意しておきましょう。
いざという時に、ご家族の準備の負担を減らすことができるからです。
葬儀では「焼香台用」「祭壇用」など、用途に合わせてサイズの違う写真を準備する必要があるので、サイズ展開が容易になる撮影データが残っていると助かります。
データはCD-Rやパソコンに保管しておくケースが想定されますが、保管場所を家族間で共有しておくのがベストです。

【7】遺影写真の撮影時は家族でサポートしてあげて

遺影写真の撮影は、家族がサポートするのがベストでしょう。
長い間苦楽を共にした家族が、そばで撮影をサポートすることで、ご家族への感謝が表情にあらわれた、素敵な遺影写真を撮影することが可能だからです。
遺影写真の撮影の際には家族にも集まってもらい、和やかな雰囲気の中実施すると良いでしょう。

遺族が故人の遺影写真を選ぶ場合の注意点

遺影を撮る・選ぶ際の注意点を解説!ルールに則った遺影撮影や選び方を4

続いて遺族向けに、故人の遺影写真を選ぶ場合の注意点を5つ解説します。
限られた葬儀までの準備期間中に、遺影写真として適切な写真素材を選ぶ必要があるので、スムーズに素材を選択できるよう、しっかり注意点を押さえておきましょう。

【1】遺影写真が無いはダメ

良い写真が見つからないからと、遺影写真無しで葬儀をとり行うのは基本的にNGです。
会葬者が故人とのお別れをする場なので、遺影写真がないと故人にも葬儀に訪れた方に対しても、失礼に当たります。
写真が見つからない場合の代替案として、似顔絵を使う方法もあります。
ここで「遺影に似顔絵を使うのはアリなの?」と疑問に思う方がいるかもしれません。
実際に遺影は広辞苑において次のように示されています。

“い‐えい【遺影】
故人の肖像・写真。「―を飾る」”

引用:広辞苑「遺影」

写真だけでなく肖像、すなわち似顔絵も遺影として認められます。
実際に遺影用似顔絵は「アートレート」と呼ばれ、依頼後即日で仕上げてくれる業者もあります。
写真が見つからない場合は似顔絵の利用を検討し、遺影無しという事態は避けましょう。

【2】選ぶ素材は故人らしさが感じられる写真

故人らしさが感じられる写真素材を選ぶと良いです。
その人らしさをよくあらわした写真であれば、ふと眺めた時に故人との思い出を自然と思い出すことが可能だからです。
真面目な方なら、引き締まった真剣な表情の写真を、周囲に優しかった方ならば、穏やかに微笑むような表情を選ぶと良いでしょう。
故人らしさがあらわれた写真素材は遺影向きですが、見つけるのはなかなか難しいです。
まず最低限、故人がはっきり正面を向いて写っている写真を探してからで良いでしょう。

【3】顔の一部が隠れている写真は控える

帽子やサングラスなどで顔の一部が隠れていたり、横を向きすぎている写真は遺影写真には適さないので控えましょう。
参列者にとって、本人の写真かどうか分かりづらいためです。
どうしても正面を向いている写真が見当たらなければ、横向きの写真も選択肢に入れるしかない場合があります。
この場合は最低限、両眉と両目が写っている写真にしましょう。

【4】小さすぎる素材はNG!1cmは必要

小さすぎる素材は使わないようにしましょう。
引き伸ばした時にぼやけたような荒い質感の写真になるためです。
業者の技術力によるところもありますが、基本的には証明写真くらい(3×2.4cm)あると、一般的な遺影のサイズである四つ切りサイズ(30.5×25.4cm)まで引き伸ばしても問題ないです。
しかし、どうしても小さな写真素材しかない場合には、1cmほどでも遺影のサイズに仕上げることが可能な業者もあるので、まずは相談してみましょう。
なるべく大きめの写真を選定すると、きれいな遺影写真に仕上げることが可能です。

参考サイト 遺影写真撮影えがお写真館 「いざというときのために知っておくべき遺影写真の修正・加工」

【5】服装を着せ替えたり背景変えたりする場合はプロに依頼

服装の着せ替えや、背景の合成など写真加工を加える場合は、プロである業者に依頼するのが良いです。
素人が無理に加工しようとすると不自然な仕上がりになってしまうし、忙しい葬儀準備の際に、アプリでじっくり加工をしている時間はないでしょう
専門業者ならば洋服から喪服への着せ替え加工や、背景の合成をごく自然に仕上げてくれます。
写真の加工が必要な場合はプロの業者への依頼、一択と考えて良いでしょう。

生前写真の撮影で自撮りは困難?写真スタジオをおすすめする理由

遺影を撮る・選ぶ際の注意点を解説!ルールに則った遺影撮影や選び方を3

生前写真を撮る際、費用がかからないからと自撮り写真を検討する場合があるかと思います。
しかし、自撮り写真で遺影を作成するのは難しいので、写真スタジオのカメラマンに撮影してもらうのをおすすめします。
遺影写真で気をつけるべき注意点を踏まえた上で、素敵な写真に仕上げることができるからです。
遺影写真は葬儀の時だけのものではなく、ずっと家族のそばに置かれる場合が多いと言えます。
日常のふとしたシーンで、家族は遺影写真をきっかけに、故人に想いを馳せることもあるのです。
そんな特別な意味を持つ遺影写真は、自撮りではなくプロのカメラマンが撮影してくれる写真スタジオを利用しましょう。

遺影写真の注意点のまとめ

この記事では、遺影写真を生前に撮影する場合と、葬儀の際に遺影写真の素材を選択する場合、シーン別に正しい写真を仕上げるために押さえておくべき注意点を解説しました。
いずれの方法にしても注意すべき点は多いので、プロの手を借りるのがおすすめです。
生前撮影の場合は写真スタジオを利用してその人らしさ溢れる、素敵な写真を撮影してくれるでしょう。
急きょ遺族が遺影写真の素材を選択する場合には、忙しい葬儀準備の中ですので、やはり専門の業者を利用するのが良いです。
今回解説した注意点をふまえ、適切な遺影写真を準備しましょう。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました