アイコン:目次目次

もくじをタップするとページ内を移動します

初節句はどんなお祝いをする?男女別の祝い方やお祝い金の相場も解説

本サイトはプロモーションを含む場合があります。
初節句はどんなお祝いをする?男女別の祝い方やお祝い金の相場も解説17

はじめに

お子さんが生まれて初めて迎える初節句。

初めてだからこそ、

  • 「初節句っていつやるものなの?」
  • 「初節句では何をするの?」

と分からないことも多いですよね。

この記事では、

  • 初節句とは何をする行事?
  • 初節句はいつお祝いする?
  • 【男女別】初節句では何をする?

などのトピックについて解説していきます。

お子さんの初節句が晴れやかな一日になるよう、ぜひこの記事をお役立てください。

初節句とは何をする行事?

初節句はどんなお祝いをする?男女別の祝い方やお祝い金の相場も解説1

節句とは、もともと奈良時代頃に中国から伝えられた「陰陽五行説」が由来とされています。「季節の節目となる日」として、日本でも古くから年中行事が行われ、大切に扱われてきました。

いくつかある節句の日の中でも、今なお、お祝いごとをする風習が根付いているのが、「端午の節句」と「桃の節句」です。

お子さんが生まれて初めて迎える初節句では、人形を飾ったり、家族で集まって食事をしたりして、その子の健やかな成長を盛大に祝います。

初節句はいつお祝いする?

初節句はどんなお祝いをする?男女別の祝い方やお祝い金の相場も解説2

そんな初節句は、いつお祝いするのでしょうか?

「女の子」「男の子」それぞれのベストなお祝い時期を、以下で解説していきましょう。

女の子の初節句の時期

女の子におすすめの初節句をやるタイミングは、桃の節句と呼ばれる3月3日です。

外ではちょうど梅の花が咲き誇る時期なので、家族で記念写真を撮影すれば桃の節句にふさわしい華やかな1枚を残すことができますよ。

3月3日は祝日ではないので、当日が平日だった場合はお祝い日を土日にずらしても問題ありません。家族が集まりやすいスケジュールで臨機応変に調整しましょう。

男の子の初節句の時期

男の子におすすめの初節句をやるタイミングは、端午の節句と呼ばれる5月5日です。

5月5日は国民の祝日でもあり、ゴールデンウィークの中にあるのでゆったりとした日程でお祝いの準備をすることができますね。

5月は天気が良い日も多いので、外に出て鯉のぼりをバックに撮影すれば思い出に残る記念写真を残せるでしょう。

月齢によってはお祝いを1年ずらしても良い

女の子、男の子それぞれのお祝い時期についてお伝えしてきましたが、生まれた時期によってはお祝いを1年後にしても問題ありません。

2月に生まれた女の子や、4月に生まれた男の子の場合、すぐに初節句を迎えることになってしまいますよね。産後は母子ともに体調が不安定なため、無理して初節句を祝うのは体に負担がかかります。そのため、生後間もなく初節句を迎える場合は、お祝いを1年後ろ倒しにして、万全の体調で当日を迎えましょう。

【男の子】初節句では何をする?

初節句はどんなお祝いをする?男女別の祝い方やお祝い金の相場も解説3

では、男の子の初節句では具体的にどんな準備が必要でしょうか。

次の章では、一般的に男の子の初節句で行う、

  • ・五月人形や鯉のぼりを飾る
  • ・たけのこや柏餅などを食べる
  • ・袴ロンパースなどの衣装を着る

について詳しく解説していきます。

男の子の初節句1:五月人形や鯉のぼりを飾る

初節句はどんなお祝いをする?男女別の祝い方やお祝い金の相場も解説4

男の子の初節句では五月人形や鯉のぼりを飾ります。

五月人形は武具が我が子を守ってくれるよう、鯉のぼりは、川の流れに逆らって上るように泳ぐ鯉の特性から、生命力の強い子に育つようにと願いを込めて飾られます。

これらの一般的なお飾りのほかにも、

  • ・つるし飾り
  • ・名前旗
  • ・五月小物

を飾る場合もあります。

布製の鯉のぼりなどが連なるつるし飾りは、コンパクトなので飾る場所を選びません。

また、名前旗は旗にお子さんの名前を入れたもので、五月人形の隣に飾ればより華やかになりますよ。

マンションで五月人形を飾るスペースがない場合は、小さな兜や人形などの五月小物を玄関に飾るだけでも、お祝いの雰囲気を出すことができるでしょう。

男の子の初節句2:たけのこや柏餅などを食べる

初節句はどんなお祝いをする?男女別の祝い方やお祝い金の相場も解説5

男の子の初節句では、たけのこを使った料理や柏餅など縁起の良いものを食べるのがおすすめです。たけのこは育ち方の特性から「まっすぐ育つ」として縁起物として食べられることの多い食材です。

また「子孫繁栄」いう意味を持つ柏の葉で包んだ柏餅もぜひ取り入れましょう。

その他にも

  • ・赤飯:魔よけの意味を持つ赤色が我が子を守ってくれるように
  • ・出世魚:我が子が立派な大人になり出世できるように

という願いを込めて、上記のメニューが初節句のお祝いの場で出されます。

男の子の初節句3:袴ロンパースなどの衣装を着る

初節句はどんなお祝いをする?男女別の祝い方やお祝い金の相場も解説6

男の子の初節句では袴ロンパースなどの衣装を着るのもおすすめです。袴ロンパースは襟元、股部分がスナップで開閉できるため、お着替えやおむつ替えが楽ちんです。

その他にも、

  • ・陣羽織
  • ・スーツ型ロンパース

などが男の子の初節句でおすすめの衣装です。

陣羽織は袖がないため、ロンパースの上からさっと羽織ることができ、豪華な見た目でありながらお手軽に節句らしい装いに仕上がります。

スーツ型ロンパースは洋装で初節句を行いたい人におすすめです。現代的でおしゃれな装いですが、伸縮性があるのでお子さんも動きやすくニコニコ笑顔の写真が撮れるでしょう。

【女の子】初節句では何をする?

初節句はどんなお祝いをする?男女別の祝い方やお祝い金の相場も解説7

では、女の子の初節句では具体的にどんな準備が必要でしょうか。

次の章では、一般的に女の子の初節句で行う、

  • ・ひな人形や花を飾る
  • ・ちらし寿司や菱餅などを食べる
  • ・ベビードレスなどをの衣装を着る

について詳しく解説していきます。

女の子の初節句1:ひな人形や花を飾る

初節句はどんなお祝いをする?男女別の祝い方やお祝い金の相場も解説8

女の子の初節句ではひな人形や花を飾ります。

雛人形は桃の節句を彩る大切なお飾りですので、ぜひお顔や衣装などお好みのものを早めにリサーチしておきましょう。

また、桃の節句では、

  • ・つるし雛
  • ・お花

を飾るのもおすすめです。

ゆらゆらと揺れるつるし雛は、人形飾りと違って動きがあるため、目で追ったり手で触ったりと、お子さんが楽しめるのでおすすめです。

また、桃の節句では桃・桜・橘・菜の花・紅白の梅の5種類の花を飾るのが一般的です。それぞれに魔除けや長寿、供養、高貴さの意味を持ち、お祝いの日には特に縁起のいい花として愛されています。

女の子の初節句2:ちらし寿司や菱餅などを食べる

初節句はどんなお祝いをする?男女別の祝い方やお祝い金の相場も解説9

女の子の初節句では、ちらし寿司や菱餅などを食べましょう。

華やかなちらし寿司や、色合いがカラフルな菱餅はお祝いの場で欠かせない一品です。

またこれ以外にも桃の節句では、

  • ・ハマグリのお吸い物:ひとりの伴侶と末長く暮らせるように
  • ・ひなあられ:魔除けの桃色が子供を守ってくれるように

という願いを込めて、上記のメニューがお祝いの場で多く出されます。

女の子の初節句3:ベビードレスなどをの衣装を着る

初節句はどんなお祝いをする?男女別の祝い方やお祝い金の相場も解説10

女の子の初節句ではベビードレスなど華やかな衣装を着るのもおすすめです。初節句という特別な日だからこそ、お祝い感の溢れる衣装を着せてあげるのも良いでしょう。

おすすめの衣装には他にも、

  • ・おでんち(ちゃんちゃんこ)
  • ・袴ロンパース

などがあります。

おでんちは軽くて着せやすく、初節句にふさわしい豪華な衣装と言えます。袴ロンパースも、着せやすいのが魅力ですよね。一着あればお正月やバースデーでも着回すことができるのでコスパ重視の方にもおすすめです。

五月人形やひな人形はいつ・誰が用意する?

初節句はどんなお祝いをする?男女別の祝い方やお祝い金の相場も解説11

さて、初節句で欠かせない人形飾りですが、「いつ、だれが準備するものなの?」と悩んでしまうと思います。

ここでは人形飾りを「買う時期」と「誰が買うのか」ということについて解説していきます。

五月人形 3月頃から店頭に並び始めるため、4月上旬までには購入するのがおすすめ。家紋や名入れを考えている場合は、さらに1ヶ月ほど前に注文しておく必要がある。
雛人形 母方の両親が買うのが習わし。ただ、現代では双方の実家で折半したり、ママパパが自分達で購入したりする場合もあり。
全部見る

購入者

  • 11〜12月から店頭に並ぶため、年末ごろに店舗に足を運ぶのが一般的。
  • 節句直前の2月の時期は品薄になってしまう事もあるので、年末から目星をつけておく。

人形飾りは、職人による手作りのものも多いため大量生産ができません。気に入ったものがあれば売り切れる前に早めに購入しましょう。

また、人形飾りはどちらの両親が準備しなければならないという特別な決まりはありません。両家でよく話し合い、どちらかに負担が偏らないように配慮することが大切です。

初節句のお祝いに呼ばれた場合|何を用意する?

初節句はどんなお祝いをする?男女別の祝い方やお祝い金の相場も解説12

さて、ここからは、「おじいちゃんおばあちゃん」あるいは「叔父さん叔母さん」に向けて、初節句のお祝いに呼ばれた場合に何を用意すればいいのかを解説していきます。

パターン1:お祝い金を贈る

初節句のお祝いに呼ばれた場合には、お祝い金を贈りましょう。食事会などで祝い金を直接手渡すのが適しています。

初節句では、衣装代や食事会の費用など何かとお金がかかるので、お祝い金を渡すのは、もっとも一般的な方法と言えます。

初節句で渡すお祝い金の相場は?

お祝い金の相場

  • ・祖父母から:5〜30万円
  • ・叔父叔母から:5,000~1万円

祖父母からのお祝い金に幅があるのは、お祝い金を節句飾りの購入代金として渡すケースがあるためです。どちらかの家が不公平な思いをしないよう、金額や誰が節句飾りを買うかは両家でよく話し合うことが大切です。

初節句でお祝い金を渡す際のマナー

初節句は家族にとって節目となる大切な行事なので、身内であっても、のしを付けるのがマナーです。お祝い金を贈る場合、ご祝儀袋は紅白の蝶結びを選びましょう。

表書きは「御祝」や「初節句御祝」と書き、水引の下に贈る人の連名、もしくは名字のみを書き入れます。少し細かいですが、ルールに気を付けてお祝いを贈れば、相手も気持ちよく受け取る事ができます。

パターン2:プレゼントを贈る

初節句のお祝いに呼ばれた場合には、プレゼントを贈るのもおすすめです。

お祝いで贈るプレゼントは、

  • ・人形飾り以外の節句にちなんだ小物
  • ・知育おもちゃ
  • ・絵本

などがおすすめです。

人形飾りは、ママが代々譲り受けている場合も多いので避けるのが無難です。前述した小さなつるし雛やお花などがいいでしょう。

また、口に入れても安全な木のつみ木などもおすすめですよ。握ったりしゃぶったりする乳幼児から、積み木として遊べる5~6歳まで長く愛用することができます。

初節句でお祝い金を頂いた場合|何をお返しする?

初節句はどんなお祝いをする?男女別の祝い方やお祝い金の相場も解説13

では、反対に初節句でお祝い金を贈られたママパパは何をお返しすればいいのでしょうか。

パターン1:食事会に招く

初節句でお祝い金を贈られたら、食事会に招待しましょう。

食事会に招き、代金を支払うことがお礼になるので、別途お返しの品は必要ありません。

食事会を開く場所としては、

  • ・自宅
  • ・ホテル
  • ・レストラン

などがあります。

自宅でのお祝いなら、家族の食べたいメニューを手作りしたり、気になるお店に取り寄せをお願いすることもできます。

また、ホテルやレストランの個室で食事会を開けば、料理をする手間も省け、ママも日常から離れてリラックスしたひと時を過ごすことができるでしょう。

パターン2:内祝いを贈る

初節句でお祝い金を贈られたら、内祝いをお返ししましょう。

内祝いの相場は贈られたお祝い金の3分の1程度ですが、高額な人形飾りを贈られた場合などは、無理せずできる範囲の中で内祝いをお返しするのがおすすめです。

内祝いの品では、

  • ・名入れの和菓子
  • ・果物の詰め合わせ
  • ・コーヒーやジャム

などが適しています。

おせんべいやどら焼きなど和菓子に子供の名前を印字したものは、節句らしく祖父母にも喜ばれる一品です。高級フルーツショップの果物詰め合わせも、普段自分ではなかなか買わないのでおすすめです。

初節句で内祝いを贈る際のマナー

初節句で内祝いを贈る際は、

  • ・初節句のお祝いをした月末までに贈る
  • ・のしは紅白の蝶結びの水引を使う
  • ・品物にはお礼状を添える

などの点に留意する必要があります。

初節句のお返しの際、のし紙は水引が「紅白の蝶結び」になったものを使います。表書きには、蝶結びの上段に「内祝」もしくは「初節句内祝」と書き入れます。下段には、お子さんの名前のみを書きましょう。

品物にお礼状を添えると、さらに丁寧な印象になり、感謝の気持ちが伝わりやすくなりますよ。

初節句のお祝いでは記念写真を撮影しよう

初節句はどんなお祝いをする?男女別の祝い方やお祝い金の相場も解説14

初節句のお祝いに記念写真を撮影すれば、さらに思い出に残る1日になります。

節句は今後も毎年行う家族のイベントですよね。その際に写真撮影をすることを習慣化しておけば、お子さんの1年ごとの成長を実感することが可能です。

また、

  • ・和装での写真を残せる
  • ・「元気に育ってね」という両親からのメッセージを将来子供が感じられる

というメリットもあります。

特に、家族写真は洋装や普段着で撮影することが多いため、節句での和装の1枚は家族の中でも特別な1枚としてアルバムを彩ってくれるでしょう。

初節句で記念写真を撮影する方法

初節句はどんなお祝いをする?男女別の祝い方やお祝い金の相場も解説15

初節句で記念写真を撮影する方法には、

  • ・写真スタジオで撮影する
  • ・フリーのカメラマンに依頼する
  • ・自宅でセルフ撮影をする

があります。

以下で、それぞれのメリット・デメリットや相場などを解説していきます。

写真スタジオで撮影する

写真スタジオで撮影するメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 豪華な人形飾りやセットがある
  • プロのカメラマンによって高品質な写真を撮影してもらえる
  • 赤ちゃんの対応に長けたスタッフがいる

デメリット

  • 費用が高くつく

初節句の写真を写真スタジオで撮影した場合の料金相場は、「30,000~40,000円」です。

3つの撮影方法の中でコストは一番かかりますが、豪華な人形飾りを背景にするなど節句らしいハイクオリティな写真を撮影してもらうことができます。

多少コストはかかっても、節句の記念写真は高品質なものを残したい、という方には写真スタジオでの撮影がおすすめです。

フリーのカメラマンに依頼する

フリーのカメラマンに依頼するメリット・デメリットは以下の通りです

メリット

  • 家族の好きな場所で撮影できる
  • 家族全員が写真にうつることができる

デメリット

  • 衣装や飾りは自前で用意する必要がある

初節句の写真をフリーのカメラマンに依頼した場合の料金相場は、「20,000円~30,000円」です。

出張カメラマンの魅力は、なんといっても撮影したい場所に出向いてもらえることですよね。代々受け継がれた人形飾りを背景にした自宅での撮影や、鯉のぼりがたなびく屋外での撮影が可能です。

撮影場所にこだわりがある方は、出張カメラマンに依頼をしましょう。

自宅でセルフ撮影をする

自宅でセルフ撮影をするメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • スマホで気軽に撮影できる
  • 費用が掛からない

デメリット

  • カメラで撮るよりも画質が落ちる
  • 画角が安定しない

初節句の写真を自宅でセルフ撮影した場合の料金相場は、「1,000円程度」です。

自宅での撮影なら、お子さんの体調や家族のスケジュールに合わせていつでも気軽に行うことができますね。

また、スマホでの撮影なら遠方の親戚にすぐにシェアしたり、SNSにあげることも可能です。

時間や場所を選ばずラフに撮影がしたい方には、自宅でのセルフ撮影がおすすめです。

初節句写真はスタジオを利用するのがおすすめ!

初節句はどんなお祝いをする?男女別の祝い方やお祝い金の相場も解説16

初節句写真はぜひスタジオでの撮影を検討してみましょう!

出張撮影やセルフ撮影では、衣装や小物を自ら用意しなければいけませんが、写真スタジオでは沢山の衣装やセットの準備があるためその必要がありません

また、セルフ撮影だと赤ちゃんのベストショットを引き出すのはなかなか難しいですよね。

ですが写真スタジオなら、赤ちゃんの対応に慣れたスタッフがいるので音の出るおもちゃや楽しい掛け声に、思わず赤ちゃんの笑顔もこぼれます。そしてその一瞬をプロのカメラマンが見逃さずにとらえてくれます。

初節句はゴージャスな人形飾りの前で我が子のベストショットを撮影したいという方はぜひ写真スタジオでの撮影を検討してみましょう。

初節句写真のまとめ

いかがでしたか?

この記事で解説したこと

  • 初節句とは子供の健やかな成長を祝う行事
  • 初節句は男の子は5月5日、女の子は3月3日
  • 初節句では、人形を飾ったり縁起の良いものを食べる

ことなどについてお伝えしてきました。

色々と細かいルールなどもありますが、「我が子が元気に育ってほしい」という親御さんの気持ちがこもっていれば、お子さんの初節句は温かく思い出深い1日になるでしょう。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました