親戚からの初節句のお祝いには何をお返しする?内祝いを贈るポイントも解説
はじめに
赤ちゃんが生まれて初めての節句を迎え、両家のおじいちゃんおばあちゃんや親戚からお祝いをいただいたパパママもいらっしゃることでしょう。
そんなとき、
「何をお返ししたら良いのだろう?」
と迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、第一子の初節句を迎えたパパママに向けて
- ・親戚から初節句のお祝いをもらった時にお返しする必要があるかどうか
- ・内祝いの料金相場
- ・親戚に初節句の内祝いを贈る場合に気を付けること
といった、初節句の内祝いに関するあれこれについて詳しく解説していきます。
親戚からの初節句のお祝いにお返しは必要?
初節句でお祝いをもらった場合は、食事会に招き、節句ならではの料理でおもてなしすることでお祝いへのお返しとして良いとされています。
しかしながら、
- ・大きな金額、高価な節句飾りをもらった
- ・食事会に招いていない親戚からお祝いをもらった
といったケースでは、何もお返ししないのは申し訳ないと感じるパパママも多いです。
マナー的には「お返ししなくてもよい」とされていますが、気持ちがもやもやするのであれば、内祝いを贈ると良いでしょう。
食事会に招待した場合は不要なことも多い
前述のとおり、初節句をお祝いする食事会に親戚を呼んだ場合、内祝いを別で送る必要はありません。 初節句は基本的には身内だけでお祝いするものです。そのため、両親やパパママのきょうだいとその子どもたち(おじ・おば・いとこ)を招いて、食事会でおもてなしすることでお祝いのお返しとすることができます。
親戚への初節句の内祝いの料金相場は?
親戚への内祝いの金額相場は2,500円〜50,000円と、受け取ったお祝いの額によって変動します。基本的にはいただいた金額の1/2〜1/3が目安となります。しかしながら、本格的な節句飾りや高額なご祝儀をいただいた場合は、その金額の1/4〜1/5程度の金額でお返しするという場合もあります。
親戚からの初節句のお祝い金は5千円〜1万円が一般的
親戚からの初節句のお祝い金の金額相場は、5,000円〜10,000円ほどです。いただいた金額の1/2〜1/3をお返しする場合は、2,500円〜5,000円の内祝いを贈るとよいでしょう。
親戚へ初節句の内祝いを贈る時のポイント
ここからは、親戚からお祝いをもらった時に内祝いを贈るタイミングやマナーについて詳しく解説します。
ポイント1:お祝いをいただいてから1ヶ月以内を目安に贈る
初節句より前に親戚からお祝いをいただいた場合、可能であれば食事会に招待するとよいでしょう。親戚が遠方に住んでいたり、初節句に合わせてお祝いをもらったりした場合は、お祝いをいただいてから1か月以内を目安に内祝いを贈るようにしましょう。
ポイント2:親戚から郵送でお祝いをもらった場合はお礼状を添える
親戚から郵送でお祝いをもらった場合は、内祝いのギフトにお礼状を添えるのがマナーです。
お礼状を送る時に気を付けたいポイントは次の3点です。
- ・句読点をつけない
- ・忌み言葉・重ね言葉を使わない
- ・「お返し」というニュアンスはNG
「お返し」というニュアンスではなく、「感謝の気持ち」を手紙にするようにしましょう。
ポイント3:水引は蝶々結びにする
初節句の内祝いの場合、水引は蝶々結びにします。蝶々結びはほどいて何度も結び直せることから「何度あっても良いお祝い事」の際に使われます。 「結婚式のご祝儀袋は結び切りが良い」という慣例から、「慶事=水引は結び切り」というイメージを持つ方も多いかと思いますが、結婚祝いは「一回きりが好ましい」とされているので結びき切りが使われます。出産や、節句・入学・卒業など子どもの成長に関わるお祝い事は「何度あっても良いお祝い事」なので蝶々結びにしましょう。
ポイント4:くしや刃物などは選ばない
くしや刃物といった「不幸を連想させるもの」は、内祝いとして選ばないようにするのがマナーです。刃物は「縁が切れる」、くしは「苦」・「死」を連想させるため、選ばないようにします。また日本茶も、香典返しなどで送るイメージが強いものなので避けたほうが良いといわれています。
親戚への内祝いにおすすめの商品
ここからは、初節句のお祝いをくれた親戚へ贈る内祝いとしておすすめのギフトを5つ紹介します。
おすすめギフト
- 赤ちゃんの名前入りお菓子
- 今治タオル
- コーヒーギフト
- ペアマグ・ペア湯呑
- カタログギフト
赤ちゃんの名前入りお菓子は初節句の内祝いの定番です。カステラやどら焼き、クッキーにお子さんの名前を入れて、お祝いをくれた方にお返しすると喜ばれるでしょう。
内祝いにはタオルや洗剤といった消耗品は「消え物=喜びが消えてしまう」として避ける人が多い一方、「形に残るものは趣味に合わなかったら申し訳ない」という気持ちから、あえて「消え物」を選ぶ方もいます。
カタログギフトはカタログを受け取った本人が、たくさんの品物の中からほしいものを選ぶことができるギフトです。キッチン用品やタオル、インテリア雑貨など、その時にほしいものを注文できるので、相手の好みがわからなくてもお返ししやすいでしょう。
親戚への内祝いには初節句の記念写真もおすすめ!
初節句の内祝いには、記念写真を贈るのもおすすめです。 特に親戚が遠方にいる場合は、お正月やお盆にしか会うことができないということも多いため、初節句のお祝いをした様子を写真にして内祝いに添えると大変喜ばれることでしょう。
自宅で食事会した様子を写真に収めてプリントするのも良いですが、一生に一度の初節句のお祝いは、写真館で家族写真を撮るというご家庭も多いです。
初節句の家族撮影に写真館がおすすめな理由
- 撮った写真を両家の両親や親戚に贈ることができる
- ベビードレスや陣羽織などをレンタルして、いつもよりおめかしして写真を撮れる
- 本格的な節句飾りのセットを背景に写真を撮ってもらえる
- 家族全員で自然な笑顔の写真が撮れる
最近は家の雰囲気やスペースを考慮して簡略的な節句飾りのみを飾るという家庭が増えています。写真館の初節句プランであれば本格的な節句飾りのセットや衣装を借りて記念撮影ができるのでおすすめです。
まとめ
この記事では、初節句のお祝いを控えるパパママに向けて、
この記事で解説してきたこと
- 親戚から初節句のお祝いをもらった時にお返しは必要か
- 内祝いの料金相場
- 親戚に初節句の内祝いを贈る場合に気を付けたいマナー
- 内祝いにおすすめのギフトのアイデア
- 内祝いで贈ってはいけないもの
など、親戚からお祝いをいただいた場合の内祝いについて詳しく解説しました。
内祝いをいただいたら1か月以内にお礼をするのがマナーです。お礼状を添えて、いただいた金額の1/2~1/3の価値のギフトを贈るようにしましょう。写真館で撮影した初節句の記念写真を添えるのもおすすめです。
ぜひこの記事を参考に、初節句のお祝い準備を進めてください。

